SHARE:

えびす講とは?2025年はいつ?お供え物や由来など解説

えびす講とは?2025年はいつ?お供え物や由来など解説

「えびす講」と言う言葉を聞いた事がありますか。日本の伝統行事のひとつで、日本各地で古くから受け継がれてきました。「えびす」は七福神のえびす様のことを言います。

そこで今回、意味や今年はいつ行われる行事なのか、お供え物や由来など解説いたします。

えびす講とは?

えびす講(えびすこう)とは、七福神の一柱である 恵比寿神(えびすさま) を祀り、商売繁盛や豊漁、豊作、さらには家内安全を祈願する日本の伝統的な行事です。恵比寿神は漁業の守り神として信仰されてきたほか、商業や農業を支える神様としても広まり、商人や職人たちから厚く敬われてきました。

行事は地域によって時期や形が異なりますが、多くの場所では 旧暦10月20日や11月20日ごろ に「えびす講」が開かれます。この日は「恵比寿様の縁日」とされ、神社やお堂に人々が参拝し、一年の商売繁盛や家の繁栄を願います。縁起物としては「福笹」や「熊手」「鯛の飾り」などが授与され、それを店や家庭に飾ることで福を招くと信じられています。

また、大規模な「えびす祭り」として開催される地域も多く、境内や周辺には夜店が並び、多くの参拝客で賑わいます。

つまり、えびす講とは単なる宗教的行事にとどまらず、人々の生活や商売と深く結びついた 地域の年中行事であり、福を呼び込むお祭り として、古くから親しまれているのです。

2025年のえびす講はいつ?

2025年の「えびす講」ですが、全国各地で行われる行事なので、地域によって行事内容や開催日が異なります。

たとえば、花火大会として有名な「長野えびす講煙火大会」と、伝統的な「えびす講(商売繁盛などを願う祭り)」では日程も異なります。

代表的な2025年の日程

長野市(長野えびす講)

  • えびす講祭(伝統行事)11月18日(火)~20日(木)

    • 商売繁盛・五穀豊穣を祈る祭礼で、神楽の奉納や縁起物の販売があります。

  • えびす講煙火大会11月23日(日・勤労感謝の日)

    • 会場:長野大橋西側 犀川第2緑地

    • 打ち上げ時間:18:00~19:30

    • 打ち上げ数:約10,000発

    • 雨天は決行、荒天中止(延期はありません)

■ 関西(十日戎・えべっさん)

  • 開催期間2025年1月9日(木)~11日(土)

    • 9日:宵戎

    • 10日:本戎(中心日)

    • 11日:残り福

    • 主に大阪周辺で商売繁盛を願う縁起物が多く並びます。

■ 足利市(栃木県)

  • 開催日11月19日(水)・20日(木)

    • 西宮神社周辺で「おたから市」や芸能奉納など、多彩な催しあります。

    • 19日は午前10時から終日、20日は午後3時頃まで。

■ 広島市(胡子大祭=えびす講)

福熊手
  • 開催時期:毎年 11月第3金・土・日曜日

    • 2025年は 11月21日(金)・22日(土)・23日(日) に該当(第3金~日)

    • 長い歴史を誇る祭りで、福熊手など縁起物の露店が並び賑わいます。

お供え物について

えびす講(恵比寿講)では、商売繁盛や家内安全、豊漁豊作を祈って神棚や恵比寿様に「お供え物」をします。
お供えは地域や家庭によって異なりますが、代表的なものをまとめてみました。

えびす講のお供え物の代表例

1. 鯛(たい)

  • 恵比寿様が左手に持つ縁起物「めでたい」にちなみ、尾頭付きの鯛を供えるのが一般的です。

  • 本物の鯛を用意できない場合は、紙製・木製の「張子鯛」や「奉納鯛」で代用することもあります。

2. 酒

  • 日本酒をお供えします。商売繁盛や五穀豊穣を願う意味があります。

3. 米・餅

  • 「五穀豊穣」に通じる米、または鏡餅を供える地域もあります。

4. 果物・野菜

  • 季節の果物(みかん、柿、りんごなど)や野菜を供える場合があります。

5. 海産物

  • 鯛以外にも、昆布・スルメなど「海の恵み」を供える地域もあります。

  • 特に漁師町や港町では重視されます。

6. 小判・宝船の飾り

  • 商売繁盛を願い、金色の小判や宝船を模した飾りを神棚に供えることもあります。

家庭でのお供え例(簡易版)

  1. 神棚に「米・酒・鯛(またはタイの飾り)」を供える

  2. 季節の果物を添える

  3. お参り後に下げて、家族で「お下がり」をいただく

地域の特徴

  • 関西(十日戎)では笹(福笹)に「小判や鯛の飾り」をつけて供えるのが有名です。

  • 関東・信州(11月のえびす講)では、鯛とともにお酒や果物を供え、商売人の家では帳簿や通帳をお供えする習慣もあります。

えびす講の由来について

1. 「恵比寿(えびす)様」とは?

  • 七福神のひとりで、右手に釣竿、左手に鯛を抱えた姿で知られる神様のことです。

  • 古来より 漁業の神商売繁盛の神五穀豊穣の神 として信仰されてきました。

  • 他の七福神はインドや中国由来の神様ですが、恵比寿だけは日本生まれの神とされ、親しみを込めて「えべっさん」と呼ばれる地域もあります。

2. 講(こう)とは?

  • 「講」とは、特定の信仰をもつ人々が集まり、年に数回祭祀や供養を行う集まりのこと。

  • えびす講は、その名の通り「恵比寿様をまつる講(信仰集団)」から始まりました。

3. 農村での信仰

  • 秋の収穫を終えた11月に、農村では「田の神様」「恵比寿様」へ収穫の感謝を捧げました。

  • 収穫祭の一環として、家々で「鯛・酒・米」を供えて祀ったのがえびす講の起源といわれます。

4. 商人や漁師に広まる

  • 室町時代以降、京都や大坂(今の大阪)の商人たちが、商売繁盛を願って恵比寿信仰を強めるようになります。

  • 漁師町では「大漁祈願」の神として恵比寿講が行われ、都市部の商人たちは「えびす神社」で大祭を開くようになりました。

5. えびす講の日付の由来

  • 全国的には11月20日前後に行われることが多いですが、地域によって異なります。

  • 特に 関西(大阪の今宮戎など)では1月10日「十日戎(とおかえびす)」 が盛大に行われ、商人の祭りとして有名になりました。

まとめ

えびす講は、日本生まれの神様である恵比寿をおまつりし、五穀豊穣や商売繁盛、大漁を願う行事として古くから続いてきました。

農村では収穫への感謝を、商人や漁師は繁栄の祈りを込め、地域ごとに特色ある祭りとして受け継がれています。

現代でも家内安全や商売繁盛を願う暮らしの行事として親しまれ、恵比寿信仰の温かなつながりを今に伝えています。

あなたへのおすすめ