ものメッセKOCHI 2025(高知県高知市)

高知のものづくりが一堂に会する「ものメッセKOCHI2025」が、2025年11月13日(木)から15日(土)まで高知ぢばさんセンターで開催されます。
県内企業や職人による最新技術や製品展示、体験型イベント、商談会など、見るだけでなく実際に触れて楽しめる企画が盛りだくさん。子どもから大人まで、ものづくりの奥深さと魅力を存分に味わえる3日間です。
全体概要
名称:ものメッセKOCHI2025 第14回高知県ものづくり総合技術展
主催:高知県、公益財団法人 高知県産業振興センター
開催日時:2025年11月13日(木)~15日(土)、10:00~16:00
会場:高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)
テーマ:「見るだけじゃ、モノ足りない!つくる楽しさ、ここにある!」
目 的
県内「ものづくり」事業者の技術・製品を広く県内外にアピールし、地産地消・外商の推進によるマッチング機会の創出。
子どもや若者が高知のものづくりに触れて誇りを持つことで、将来のものづくり人材の創出、県経済の活性化につなげる。
出展内容と小間区分
出展者数:95事業者予定
小間の種類

商談小間(約20小間)
機械・金属加工、IoT・デジタル・通信、防災・アウトドア、生活雑貨などを対象
展示は2日間(13・14日)で商談中心
PR展示小間(約100小間)
展示+商談可能なブース。企業や教育機関向け。3日間(13~15日)出展可
出展要件
高知県内に本社あるいは製造拠点を持つ事業者・団体
自社製品や独自技術の展示・紹介ができる
地産地消・外商や人材確保に取り組んでいること
小間には常に1名以上が常駐できること
出展規約や指示を遵守し、反社会勢力と関係がないこと
ミニ企画・特別企画
高校生が企業を取材・PRする企画
職人“なりきり”変身コーナー(制服貸出など)
ものづくり企業のお仕事体験
ガラガラ抽選会(景品提供)
製造プロセスのイラスト解説
ステージPR(プレゼン・動画)
ものメッセ NOW!(ライブ中継)
こどもコマ作り教室・コマ大戦スポンサー
ブースグランプリ:来場者投票部門+専門家評価部門
来場者向け体験

「聞く・触れる・つくる」体験が充実しています!
11月15日(土)は、こども向け教室や学生のコマ大戦、親子見学会(事前申込み制)などイベントが盛りだくさんです。
親子見学会はモノづくり現場へ潜入する貴重な機会になります。
お仕事体験:小中学生対象/ものづくり教室:未就学児〜中学生/親子見学会:小学生以上
バイヤー向け商談会
県外からのバイヤー招致による商談会を実施(詳細は国・県中小機構サイトにも記載あり)
申し込み期限:2025年8月29日(金)17:00まで
飲食コーナーの出店案内
開催日時・会場:11月13~15日、同じ会場(ぢばさんセンター大ホール東側)
出店形態:調理小間/販売小間/キッチンカー形式(それぞれ募集店舗数あり)
調理小間:個別調理設備、無料(追加設備は実費)
販売小間:パック食品等の販売、小間無料
キッチンカー:自社車両で出店可能、小間無料
出店者要件:高知県産素材使用、3日間出店可能、安全衛生規約遵守など
募集期間:2025年5月13日~6月13日(金)17:00まで
出店承認連絡:7月上旬に郵送にて通知
交通・アクセス(来場者向け)
会場:高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)
車で:高知ICから5分、大型駐車場あり。土曜は臨時駐車場(セリーズ)&送迎あり
無料ミニバス:高知駅南口旅ひろば → 送迎バスで会場へ(約20分間隔)
来場・申込
入場:予約不要・入場無料。ただし体験イベントは事前申し込みや参加費が必要なものもあり
詳細な申込や参加方法については公式サイトをご確認ください。
まとめ
「ものメッセKOCHI2025」は、高知県の誇る多彩な“ものづくり”の魅力を、見て・触れて・体験できる年に一度の大規模イベントです。
最先端の技術や伝統の技、県産素材を生かした製品との出会いを通じて、新たな発見や感動が広がります。商談や交流はもちろん、子どもから大人まで楽しめる体験コーナーも満載です。
高知のものづくりの今と未来を感じられる3日間に、ぜひ足を運んでみてください。