主婦休みの日の由来とは?何をする日?過ごし方など解説

毎日、家事や育児、仕事にと忙しく過ごしている主婦のみなさんへ、そんなあなたが“ちょっと一息ついてもいい日”があるのをご存じですか?
それが「主婦休みの日」です。
この日は、いつも家族のためにがんばる主婦(主夫)が、家事や育児から少し離れて自分の時間を楽しむための日になります。
それでは、主婦休みの日の由来や目的、どんなふうに過ごせばいいのかを、具体的にわかりやすく解説します。
主婦休みの日とは?
主婦休みの日(しゅふやすみのひ)とは、
「毎日家事や育児をがんばる主婦(主夫)に、リフレッシュしてもらう日」として制定された記念日です。
それはいつなの?
主婦休みの日は、なんと年に3回もあります。
1月25日(年明け最初の休息を)
5月25日(家族の行事が一段落する頃)
9月25日(夏の疲れを癒やす時期)
いずれも「25日」で統一されています。
この数字は「ニッコリ(2=にっ、5=こ)」の語呂合わせからきています。
由来・目的
主婦休みの日は、
生活情報誌『リビング新聞』(現・サンケイリビング新聞社)が2009年に提唱して制定されました。
目的は次の3つです。
家事や育児にがんばる主婦がリフレッシュできる日をつくる
家族が家事の大変さを理解し、協力するきっかけにする
社会全体で家庭を支える大切さを見直す
つまり「主婦だけが家のことを全部やる時代じゃない」という考え方を広げる日でもあります。
何をする日ですか?

この日は、主婦(または主夫)が
「家事・育児・仕事」から少しだけ解放されて、自分のために過ごす日です。
たとえば
✅ 家事を家族にまかせて、1日ゆっくり休む
✅ 友達とランチや映画を楽しむ
✅ 趣味に没頭する
✅ ちょっと贅沢なお風呂タイムを楽しむ
✅ エステやマッサージでリフレッシュ
✅ 何もしないでのんびり過ごす
とにかく「がんばらない日」にすることが大切です。
主婦休みの日におすすめの過ごし方10選
① 家事を完全オフにして“何もしない日”にする
この日は「洗濯もしない・料理もしない・掃除もしない」!家族に任せて、自分はゴロゴロ・ダラダラ過ごす。
罪悪感を持たずに「休む」ことこそ最大のご褒美です。
② ちょっと贅沢なモーニング or ランチに行く

朝からお気に入りのカフェやホテルのモーニングで優雅な朝時間を。
友達とおしゃべりしながらのランチもリフレッシュ効果抜群です。
③ お風呂でリラックスタイムを満喫
入浴剤やアロマを使って、ゆっくり長風呂。
好きな音楽や読書をしながら、日々の疲れをじんわり癒やしましょう。
④ 美容デーにする
エステ・マッサージ・ネイル・美容室など、自分を「お手入れ」してあげる日に。
「明日からまた頑張ろう」という気持ちが自然と湧いてきます。
⑤ 家族に料理を任せて外食やテイクアウトを楽しむ

夕飯の心配は一切なし!家族が作る「お母さんのためのごはん」も楽しいですし、みんなで外食するのもおすすめです。
⑥ 趣味に没頭する時間をつくる
読書・ハンドメイド・ゲーム・動画鑑賞・ガーデニングなど、好きなことをとことん楽しみましょう!
「時間を忘れて集中すること」が最高のストレス解消になります。
⑦ ひとり時間を満喫するお出かけ

映画館、美術館、ショッピング、温泉、カフェめぐりなど、誰にも気をつかわずに“ひとり旅”気分を味わうのも最高です。
⑧ 家族や友人と楽しく過ごす

家族でピクニック・ドライブ・公園などへ。「家族みんなで過ごすけど、家事はしない」がポイントです。
笑顔で過ごすだけでリフレッシュできます。
⑨ ごほうびスイーツを食べる
お気に入りのケーキ屋さんでスイーツを買って自分へのごほうびタイムに。
カフェでゆっくりするのも良いですね。
⑩ 感謝を受け取る日として過ごす
家族から「ありがとう」をもらえる日。
手紙やメッセージカードをもらうのも素敵ですし、自分でも「今日までよくがんばってるな」と自分をほめてあげるのも大事です。
こうして「お母さん(またはお父さん)ありがとう」と感謝を形にする日にすると、とても意味のある記念日になります。
まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 日付 | 1月25日・5月25日・9月25日 |
| 制定 | サンケイリビング新聞社(2009年) |
| 由来 | 「主婦がニッコリ笑顔で休める日」=25日(にっこり) |
| 目的 | 主婦のリフレッシュ・家族の協力・社会全体の理解 |
| 過ごし方 | 家族に家事を任せて休む・趣味やリラクゼーションを楽しむ |
主婦休みの日は、「がんばらない」「自分を甘やかす」「感謝を受け取る」日になります!
どんな形でもOKです!
“自分の笑顔を取り戻す日”として、自由に過ごしましょう!
