SHARE:

仕事納めと御用納めとは?知れば得られる意味の違いとは?

仕事納めと御用納めとは?知れば得られる意味の違いとは?

年末になるとよく耳にする「仕事納め」「御用納め」というのがありますね。

どちらも「その年の仕事を終える日」を指す言葉ですが、実は使われる場面や意味には、はっきりとした違いがあります。

この記事では、知っておくと役立つ「仕事納め」と「御用納め」の違いをわかりやすく解説します。

1. 仕事納め(しごとおさめ)

「仕事納め」と「御用納め」は似ていますが、少し意味と使われ方が違います。

以下で詳しく説明します。

意味

会社や一般の職場で、その年の仕事を終える日のことを言います。

つまり「今年の仕事は今日で終わりです」という日です。

使われる場所

  • 民間企業

  • 商店

  • 学校 など

日にち

多くの場合、12月28日ごろが仕事納めになります。
(※土日が重なる場合、または年度によって前後します)

例文

  • 「今日が今年の仕事納めです。お疲れさまでした!」

  • 「仕事納めの日に大掃除をした」

関連語・仕事始め(しごとはじめ)

  • 意味:新しい年に入って最初に仕事を始める日

  • 日にち:多くの会社では 1月4日前後(休日の並びによって変動)。

  • 例文:「仕事始めの日に新年のあいさつ回りをした。」

2. 御用納め(ごようおさめ)

意味

官公庁(国や地方自治体の役所など)仕事を納める日のことです。
つまり、「公務員の仕事納め」を指します。

日にち

法律(行政機関の休日に関する法律)で、
12月28日「官庁御用納め」と定められています。

翌年の 1月4日 が「官庁御用始め(かんちょうごようはじめ)」です。

例文

  • 「本日は官公庁の御用納めです」

  • 「役所は御用納めで午後から閉まります」

関連語・御用始め(ごようはじめ)

  • 意味:官公庁などが 新年最初の仕事を始める日

  • 日にち:1月4日(法律で定められています)

  • 例文:「年明けの御用始めに、庁内で仕事始め式が行われた。」

項目仕事納め御用納め
意味一般企業などのその年の仕事を納める日官公庁(役所)のその年の仕事を納める日
主な対象会社員・商店など公務員・官庁
日にち12月28日前後12月28日(法律で決まっている)

つまり、

  • 民間 → 仕事納め

  • 役所など公的機関 → 御用納め

 という違いがあります。

まとめ

「仕事納め」と「御用納め」は、どちらも一年の仕事を締めくくる大切な日ですが、使われる場面が異なります。

仕事納めは企業やお店など民間の職場、
御用納めは役所などの官公庁で使われる言葉です。

どちらの日も、1年の労をねぎらい、新しい年に向けて心を整える節目の一日。

違いを知っておくことで、年末のあいさつやビジネスマナーでも一歩差がつきます。

 

あなたへのおすすめ