SHARE:

冬至の食べ物は?かぼちゃとゆず湯で健康を守る!

1年の中で最も昼が短く、夜が長い日「冬至(とうじ)」

この日は昔から、健康と幸運を願って特別な食べ物や風習が伝えられています。

代表的なのが、栄養たっぷりのかぼちゃを食べること、そして香りのよいゆず湯に入ることです。

どちらも寒い冬を元気に過ごすための知恵がつまっています。

冬至(とうじ)とは?

冬至は、1年でいちばん昼が短く、夜が長い日になります。

だいたい 12月22日ごろ にあたります。

この日を境に、少しずつ昼が長くなっていくため、昔の人は「太陽の力がよみがえる日」としてお祝いしたり、健康を願ったりしてきました。

冬至に食べる代表的な食べ物

① かぼちゃ(南瓜=なんきん)

● 食べる理由

昔の日本では、冬は野菜がとれにくく、栄養不足になりやすい季節でした。

そこで、長く保存できるかぼちゃを食べることで、栄養をとって風邪を防いだのです。

また、かぼちゃの別名「なんきん」には「ん」が2つ入っており、

昔から「“ん”のつく食べ物を食べると“運(うん)”がつく」とされて、縁起が良いと考えられていました。

● 栄養と効果

  • ビタミンA・C・E が豊富 → 風邪予防、免疫力アップ

  • βカロテン → 肌や粘膜を健康に保つ

  • 食物繊維 → 便秘改善

つまり、寒い季節に体を守るための理想的な食べ物です。

● 食べ方の例

  • かぼちゃの煮物(いとこ煮)

    → 小豆と一緒に煮て、邪気をはらう意味もある

  • かぼちゃのスープ

  • かぼちゃの天ぷら

  • かぼちゃのサラダ など

冬至に欠かせない習慣

② ゆず湯(柚子湯)

● 入る理由

冬至の日に「ゆず湯に入ると一年中風邪をひかない」といわれています。

ゆずの香りや成分には、健康やリラックス効果があるからです。

また、語呂合わせで「ゆず(融通)がきく」「冬至(湯治)をする」ともいわれ、

体を清め、新しい年を気持ちよく迎える意味もあります。

● 効果・効能

  • 血行促進 → 体を芯から温める

  • 疲労回復 → ゆずの香りがリラックス効果

  • お肌すべすべ → ビタミンCが豊富

  • 邪気をはらう → 縁起の良い香りで運気アップ

● ゆず湯の入れ方

  1. ゆずを丸ごと数個お風呂に入れる

  2. 皮をむいて袋に入れてもOK(刺激が強い場合)

  3. 入浴後はしっかり体をふいて保湿を

「かぼちゃ」と「ゆず」で健康を守る!

項目内容
行事名冬至(12月22日ごろ)
食べ物かぼちゃ(なんきん)
風習ゆず湯に入る
意味太陽の復活・健康祈願・運気アップ
効果栄養で体の中から、ゆず湯で体の外から健康を守る!

まとめの一言

冬至は、

かぼちゃで栄養をとり、ゆず湯で体を温めて、一年を元気に過ごすための日

なんです。 

最後のまとめ

冬至は、1年でいちばん寒さが深まる時期に、健康と運を願う大切な日です。

栄養たっぷりのかぼちゃを食べて体の中から元気に、ゆず湯に入って体の外から温まることで、

風邪を防ぎ、1年を健やかに過ごせると言われています。

昔から受けつがれてきた冬至の知恵を大切にして、寒い冬を元気に乗り切りましょう。

あなたへのおすすめ