SHARE:

初夢はいつ見る?元旦の夜?縁起がいい夢とは?

初夢はいつ見る?元旦の夜?縁起がいい夢とは?

初夢は「一年の運勢を占う」と言われ、古くから日本に伝わる縁起の風習のひとつです。

では、初夢はいつ見るものなのでしょうか? 元旦の夜なのか、大晦日の夜なのか。

さらに、縁起の良い夢にはどんな意味があるのかを、具体的にくわしく解説します。

初夢とは?

初夢(はつゆめ)とは、新しい年になって最初に見る夢のことです。

昔から「その年の運勢を占う」とされ、夢の内容で一年の幸運を占う日本の伝統的な風習です。

初夢はいつ見る夢なの?

実は「初夢をいつ見た夢とするか」には、時代や地域によって2つの説があります。

具体的な日付理由・背景
① 大晦日の夜~元旦の朝12月31日夜~1月1日朝「年をまたいで最初の夢だから」という古い考え方。江戸時代以前はこちらが主流でした。
② 元旦の夜~1月2日の朝1月1日夜~1月2日朝年が明けて落ち着いた夜に見る夢が「新年最初」とされる。現代ではこの説が一般的

現代の一般的な考え方では、「1月1日の夜から2日の朝にかけて見る夢」が初夢です。

ただし、「2日の夜~3日の朝」とする地方や人もいます。

縁起の良い夢ランキング ベスト5

第1位:富士山の夢(いちふじ)

意味: 「成功」「出世」「繁栄」「無病息災」
理由: 日本一高い山=「一番」「高みを目指す」という象徴。
古来より、富士山は神聖な山として信仰され、「目標達成」や「夢が叶う年になる」と言われます。
🗻 例:富士山をきれいに眺める夢は運気上昇。登る夢なら努力が実る兆し。

第2位:鷹(たか)の夢(にたか)

意味: 「才能開花」「出世」「判断力」「勝負運アップ」
理由: 鷹は空高く舞い、鋭い目で獲物を狙う賢い鳥。
「高い(たかい)」に通じることから、地位・名誉・目標達成を象徴します。
🦅 例:鷹が力強く飛ぶ夢は、努力が実を結ぶサイン。

第3位:茄子(なす)の夢(さんなす)

意味: 「成す」=「物事が成就する」「成果を出せる」
理由: 茄子の語呂合わせから、「夢や願いを“成す”」につながります。
さらに、茄子は実が多く、繁栄や子孫繁栄の象徴でもあります。
🍆 例:立派な茄子をもらう夢は、良い縁や幸運が舞い込む暗示。

第4位:扇(おうぎ)の夢(しおうぎ)

意味: 「運が開く」「チャンスが広がる」
理由: 扇は末広がりの形をしており、「発展」「繁栄」「開運」を表します。
特に、鮮やかな扇を開く夢は新しいスタートの象徴です。
🎐 例:扇を開く夢=新しいことに挑戦して成功する吉兆。

第5位:煙草(たばこ)の夢(ごたばこ)

意味: 「運気上昇」「地位向上」「心の安定」
理由: 煙が上へと昇ることから、“運が上がる”とされます。
昔は嗜みや大人の象徴でもあり、落ち着きや余裕のサインとされていました。
🚬 例:煙がまっすぐ昇る夢は、願いが順調に進む前兆。

ランキングまとめ

順位夢の内容意味・象徴
1位富士山成功・出世・目標達成
2位才能・判断力・勝負運
3位茄子成就・成果・繁栄
4位開運・発展・広がり
5位煙草上昇・安定・心の余裕

 縁起の悪い夢は?

悪夢を見ても心配する必要はありません。

夢は心理や体調の影響も大きく「悪い夢=不吉」とは限りません。

もし気になる夢を見たら「夢を流す」といって朝に人へ話す・水に流すなどで縁起を変える風習もあります。

初夢を見るコツ(実践編)

  1. 寝る前にポジティブな気持ちで過ごす
     リラックスして眠ると楽しい夢を見やすい。

  2. 寝具を整える・枕を変えない
     いつも通りの環境で安心感を。

  3. 縁起物を枕の下に入れる習慣も
     昔は「七福神の絵」「宝船の絵」を枕の下に入れると良い夢を見ると信じられていました。
     ※翌朝、悪い夢を見たらその絵を川に流すと厄落としになるといわれます。

まとめ

  • 初夢は「元旦の夜から2日の朝」に見る夢が最も一般的。

  • 「一富士二鷹三茄子」は、出世・成功・繁栄を意味する縁起の良い夢。

  • 4位以降には「扇・煙草」などの続きもあり、どれも運気上昇の象徴。

  • 悪い夢を見ても気にしすぎず、気持ちを切り替えて前向きに過ごすのが大切です。

 

この記事を共有する

この記事を書いた人

ユウ

関連記事

あなたへのおすすめ