十日戎の魅力:商売繁盛の縁起物、福笹と熊手の秘密とは?

新しい一年の始まりに「福」を授かる祭りとして親しまれているのが、十日戎(とおかえびす)です。
商売繁盛の神様・えびす様をまつり、福笹や熊手といった縁起物を手にして一年の繁盛と幸運を願います。
にぎやかな掛け声と笑顔があふれる十日戎には、人々の「良い年にしたい」という思いがつまっています。
今回は、そんな十日戎の魅力や、福笹と熊手に込められた意味と秘密について紹介します。
十日戎とは?

十日戎は、商売の神様「えびす様(恵比寿神)」をまつる祭りで、主に関西地方(特に大阪の今宮戎神社)で盛んに行われます。
日程は毎年1月9日・10日・11日の3日間となります。
9日:「宵戎(よいえびす)」
準備の日で、多くの商人が一番福を願って早朝から参拝します。10日:「本戎(ほんえびす)」
祭りのメインの日。福笹を授かる人々で神社は大にぎわいになります!11日:「残り福(のこりふく)」
最後の日。「まだ福が残っていますように」と参拝します。
この三日間で、「福をもらいに行く」お祭りとして多くの人が訪れます。
十日戎の魅力
「福を授かる」体験ができる
参拝者は笹をもらい、そこに縁起物をつけてもらいます。自分の手で福を集めるような体験ができるのが魅力です。商売繁盛の祈願
仕事運・金運アップを願う人が多く、会社経営者やお店の人たちも毎年欠かさず訪れます。にぎやかな雰囲気
「商売繁盛で笹持ってこい!」という掛け声や太鼓の音が響き、夜遅くまで屋台が並びます。新年らしい活気に満ちています。
福笹(ふくざさ)の秘密
福笹とは、えびす様の使いとされる竹の笹のこと。
「笹のようにまっすぐに伸び、しなやかに、葉が落ちない=商売が絶えない」
という意味が込められています。
神社ではまず笹(ささ)だけをもらい、
そこに「福娘(ふくむすめ)」が、小判・大判・米俵・鯛・打ち出の小槌などの飾りをつけてくれます。
飾りにはそれぞれ意味があります:
鯛:めでたい
小判・大判:金運上昇
米俵:豊作・豊かさ
鈴:福を呼び込む音
福笹は1年間家やお店に飾り、翌年の十日戎で新しいものに取り替えます。
熊手(くまで)の秘密

熊手は、元々落ち葉をかき集める農具ですが、
「福をかき集める」という意味から縁起物として使われるようになりました。
関東地方では「熊手」を授与する神社が多く、
関西地方では「福笹」が主流です。
熊手にも福笹と同じように、金の小判や七福神などの飾りがつけられ、
“福を逃さずかき集める”という願いが込められています。
まとめ
十日戎は、ただの初詣ではなく、福を受け取りに行くお祭りです。
えびす様に商売繁盛を願い、福笹や熊手を手にした人々が笑顔で帰る姿は、新年の幸せそのものです。
笹や熊手に込められた意味を知ることで、さらに深く楽しむことができます。
