文化の日の由来と意味とは?無料イベント情報もご紹介!

文化の日(11月3日)は、日本の祝日のひとつで「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
もともとは明治天皇の誕生日に由来し、戦後は日本国憲法の公布の日にちなんで制定され、平和や文化の価値を見つめ直す日となりました。
そこで今回、文化の日の由来やその意味、無料イベントなどご紹介いたします。
文化の日の由来と意味
1. 明治時代のはじまり ― 明治天皇の誕生日
11月3日は 明治天皇(1852~1912)の誕生日です。
明治時代には、天皇の誕生日を祝う日を「天長節(てんちょうせつ)」と呼び、国を挙げて祝っていました。
明治天皇は日本を近代国家へと導いた存在であり、その誕生日を祝うことは国の発展を願う意味がありました。
2. 戦後の転換 ― 日本国憲法の公布
第二次世界大戦後の 1946年11月3日、日本国憲法が公布されました(施行は翌年5月3日)
この憲法は
国民主権(国の政治は国民が主体)
基本的人権の尊重(すべての人の自由と権利を保障)
平和主義(戦争を放棄し平和を守る)
という理念を掲げています。
これは、戦前の天皇中心の国家体制から大きく変わり、「平和国家・文化国家」を目指す重要な出来事でした。
3. 祝日法による制定(1948年)
1948年(昭和23年)、新しい祝日法が定められ、11月3日は「文化の日」となりました。
名前を「憲法記念日」ではなく「文化の日」としたのは、憲法公布を記念しつつも、より広く「文化の発展」「自由と平和」を国民が考える日にするためです。
4. 文化の日の意味
文化の日は、次のような意味を持つ祝日です。
自由と平和を大切にする日
日本国憲法の理念を思い起こし、戦争のない社会を目指す。文化を発展させる日
芸術・学問・伝統文化を尊重し、新しい文化を育む。人々の努力をたたえる日
学問や芸術で大きな功績を残した人に対し「文化勲章」や「文化功労者」の顕彰が行われる。
5. 行事・関連する出来事
文化勲章の授与式(毎年11月3日、皇居で実施)
→ 芸術・学術分野に大きな功績を残した人に天皇陛下から授与される。文化功労者顕彰
→ 功績ある文化人を顕彰。年金の特典もある。博物館・美術館の無料公開
→ 各地で文化に触れるイベントが開催される。
全国・主な無料公開・入館料免除施設
文部科学省の「教育・文化週間」と連動して、全国の博物館・美術館・動物園・水族館等で無料開館や特別イベントが行われる予定があります。
以下は過去に実施された例や定番施設です:
施設名 | 所在地 | 普段の展示/特別展の種類 | 無料となる内容 |
---|---|---|---|
国立西洋美術館 | 東京・上野 | 常設展(西洋絵画・彫刻など) | 常設展の観覧無料 |
国立科学博物館 | 東京・上野 | 常設展(自然・科学分野) | 常設展が無料になる |
東京国立博物館 | 東京・上野 | 総合文化展(歴史・考古・東洋文化など) | 総合文化展の入場無料 |
東京国立近代美術館 | 東京・北の丸 | 所蔵作品展など | 所蔵作品展が無料になることが多い |
印刷博物館 | 東京・文京区 | 印刷の歴史・技術展示 | 入館料無料になることあり |
地方・地域の例
・ 浜松市博物館(静岡県浜松市):2025年11月3日(文化の日)に、常設展を無料で観覧可能。申込不要です。
・ 東北文化の日:東北6県と仙台市で、10月末の週末を含め、11月末までの期間に文化施設が無料または割引で展示、イベントが実施される予定です。
仙台近辺で期待できる施設
仙台周辺での情報が完全には出ていませんでしたが、東北文化の日の枠組みの中で、県立・市立の博物館・美術館などで何らかの無料公開または割引が行われる可能性が高いです。
例として:

仙台市博物館
宮城県美術館
各市町村の歴史民俗資料館や文化センター
これらの施設は「教育・文化週間」「東北文化の日」のイベント一覧で案内されることが多いので、宮城県や仙台市の文化観光局のホームページをチェックすると良いでしょう。
注意点・確認事項
無料対象が「常設展のみ」か企画展も含むか
多くの場合、無料になるのは常設展示または所蔵展(コレクション展)で、特別展・企画展は対象外ということがあります。公式サイトで「無料になる展示範囲」を確認してください。開館時間・閉館時間
通常より開館時間が変更になっていたり、夜間開館を行っていたりする施設もあります。最終入館時間も要チェックです。申込・予約の要否
予約制または定員制の展示もあるため、事前予約が必要になる可能性があります。浜松市博物館の例では申込不要ですが、他は異なる場合があります。混雑
無料公開日は来場者が多くなるので、時間に余裕を持って出かけると良いです。特に人気施設(国立博物館、美術館など)は朝早めがオススメ。
まとめ
文化の日は、もともと「明治天皇の誕生日」を祝う日。
戦後は「日本国憲法公布の日」に由来し、1948年に「文化の日」として制定。
意味は「自由と平和を愛し、文化をすすめること」。
毎年、文化勲章の授与や文化イベントを通じて、日本の文化を未来へ引き継ぐ日となっています。
- 無料の開館や特別イベントが行われます。