突然ですが「つべ」という言葉を聞いたことがありますか?
正直、僕は初めて聞いた言葉です(笑)
そこで今回、「つべ」とはどういう意味なのか調べてみました。
「つべ」とはどういう意味ですか?
それでは早速回答です。
動画投稿サイト、「YouTube」ユーチューブのことをいいます。「YouTube」はネット上では「ようつべ」とも呼ばれています。
ではなぜ「つべ」が「YouTube」なのか?
解説いたします。
「つべ」と「ようつべ」の語源と由来
主にネット掲示板「2ちゃんねる」で使われていた「ようつべ」が語源です。
もうお分かりだと思いますが「YouTube」をローマ字読みにしたものが「つべ」「ようつべ」になり語源になります。
「よ=Yo」「う=u」「つ=Tu」「べ=be」という解釈になります。ツイッターなどSNSでは文字数が制限されているので良く使われています。
ネットに限らず、一般的な略語としても使われているようです。
試しにGoogleの検索エンジンで「ようつべ」と検索すると「YouTube」がトップに出てきます。
ちなみに、「つべ」をGoogleで検索しても、やはり「YouTube」がトップに来るようになっています。
「ようつべ」も「つべ」も検索エンジンでは「YouTube」として認識されているようです。
同様に「つべ アニメ」と検索しても、「YouTube アニメ」と同じような検索結果になるようです。
ちなみに「YouTube」という名前は、You「あなた」Tube「テレビ」という意味で、「自分のテレビチャンネルを持とう」という意味が込められています。
「つべ」と「ようつべ」を使う時の注意点
ある程度ネットを使っているユーザーなら分る言葉ですが、普段ネットを使わない人ですと意味が全く分からず通じない可能性があるので注意が必要です。
間違っても上司や目上の人、ビジネスにおいてはタブーとなるので使わない様にしましょう。どうしても会話の中で使用する時がありましたら正式名称で「YouTube」ユーチューブと言いましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「つべ」と「ようつべ」は「YouTube」のことでした。
両方とも検索エンジンに入力すると「YouTube」として認識されてトップにヒットするのが凄いですね。
友達同士や知り合いと、ネット上や日常の会話で気軽にお話するときに使ってみましょう!