3月3日と言えばひな祭り(桃の節句)、女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。「上巳の節句」(じょうし・じょうみのせっく)とも呼ばれています。
ひな祭り(桃の節句)にはどのような意味と由来があるのでしょうか?またお祝いの方法など疑問に思うことが沢山ありますよね。
そこで今回、意味と由来、お祝いの方法などについてまとめてみました。
「ひな祭り」と「桃の節句」その意味と由来とは?
日本に桃の節句(ひな祭り)が伝わって来たのが平安時代と伝えられており、当時の「流しひな」と、貴族の子女で遊ばれていた「ひいな遊び」が合わさり、これが「ひな祭り」の原型となり、江戸時代から女の子のお祝い事として今に至っているとされています。
そして桃の節句の「節句」というのは季節を分ける節目のことをいいます。その他にも5月5日は端午の節句などがあります。
これは中国から入ってきた考え方で、月と日が奇数の数字で重なる日には悪いことが起こると昔から考えられており、その災いや邪気を払うために祭り事をするようになったとされています。
- 3月3日は上巳の節句
- 5月5日は端午の節句
- 7月7日は七夕の節句
- 9月9日は重陽の節句
になります。
参考までに11月11日は節句ではなく、1月7日が人日の節句(七草の節句)とされています。その季節ごとに植物が飾られ祭りやお祝い事を行います。
3月3日の上巳の節句には、桃の花が飾られお祝いします。
3月3日は桃の花を飾りお祝いをする
本来、桃の花が咲く時期というのは3月下旬から4月上旬なのですが、どうして3月3日の桃の節句と咲く時期が相違しているのに桃の花なのでしょうか?
それは上巳の節句(桃の節句)は旧暦の3月3日をさしており、現在の新暦と約1カ月ほど違いがあり、4月上旬にあたるため桃の花であるとされています。
そのため上巳の節句に桃の花を飾り、桃の節句になったとされています。旧暦の桃の節句が新暦になっても残されたため、現在、桃の花を飾る風習になっています。
桃には百歳(ももとせ)まで生きられるように、不老長寿の願いも込められていたという説もあります。
また桃には邪気を追い払う力があると言われており、あの「桃太郎」が鬼ヶ島まで鬼退治に行ったのも納得ですよね。
ひな祭り(桃の節句)のお祝いの仕方
お祝いの仕方は地域によってさまざまです。
近年では立春を過ぎた縁起のよい日にひな人形を飾り、お祝い膳としてひな祭りのお供えものをいただく、というのが一般的です。
お供えものの桃の節句料理には、縁起の良い食べ物が多く、菱餅(ひしもち)や、江戸時代に飲まれていた白酒、菱餅を砕いて作ったとされるひなあられ、貝が合わさるということから夫婦円満になるはまぐりなどがあります。
近年は女の子に合わせたお祝いに
近年のひな祭りは女の子に合わせたお祝いが多くなっています。
これまで菱餅(ひしもち)や白酒、ひなあられなどの節句料理が一般的でしたが、最近では菱餅やひな人形を見立てたケーキやお菓子でお祝いをしたり、アルコールが入っていない甘酒や乳酸菌飲料を飲んだりと女の子に合わせたお祝いが多くなっています。
ひな人形も近年では工夫を凝らしており、人気キャラクターを使ったひな人形、陶器やガラスを用いたひな人形などお子さまが喜ぶものへと時代と共に変わりつつあります。
まとめ
3月3日のひな祭り(桃の節句)は女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。
桃の節句の「節句」というのは季節を分ける節目、月と日が奇数の数字で重なる日には悪いことが起こるとされており、その災いや邪気を払うために祭り事をするというのが分かりました。
近年は節句料理やひな人形など工夫を凝らしており、時代と共に変化しております。
ひな祭りには家族そろってお出かけしたりお祝い事をして、特別な時間を過ごしてください!