2025年の土用、引越し・旅行はNG?運気を呼び込む方法

「土用」と聞くと、どうしても「土用の丑の日」を連想しますよね。
特に夏の土用は「土用の丑の日」と結びつき、うなぎを食べる習慣でよく知られています。本来は、季節が大きく移り変わる時期に心身を整え、生活に注意を払うための目安とされてきました。
そこで今回、土用に引越しや旅行をしてもいいのかなど、詳しく解説いたします。
土用とは
「土用(どよう)」とは、立春・立夏・立秋・立冬の前約18日間を指し、年に4回あります。
土を司る神「土公神(どくしん/どこうしん)」が支配するとされ、土いじりや家の移動、旅行など「地を動かす行為」は慎むのが良いと伝えられています。
また、土用は雑節(ざっせつ)のひとつにあたります。
「雑節」とは、二十四節気以外に日本独自の季節感を反映させて設けられた暦日の総称です。
農作業の目安や年中行事の基準として重視されてきました。
2025年の土用期間
冬の土用:1月17日(金)~2月2日(日)
春の土用:4月17日(木)~5月4日(日)
夏の土用:7月19日(土)~8月6日(水)
秋の土用:10月20日(月)~11月6日(木)
語源・由来
五行思想からの由来
五行とは「木・火・土・金・水」の五つの要素から成り立ち、四季をそれぞれ担当させる考え方。
春=木、夏=火、秋=金、冬=水
では余った「土」がどこに当てはまるのか? → 季節と季節の変わり目に割り当てられたと言うこと。
つまり、四季の隙間をつなぐ調整役が「土」と言うことに。
そこから季節の変わり目の約18日間を「土用」と呼ぶようになりました。「用」の意味
「用」とは「働き・役割」のこと。
「土用」=「土の気が働く期間」という意味になります。
土用期間中に避けること
新築や増改築、また土地購入、引越しは避ける
旅行及び遠出はしない
土木工事や庭いじり、井戸掘りはしないなど「土を動かす」「住環境を大きく変える」ことは避ける。
引越しについて
土用の時期は「環境を変えること」が凶とされるため、引越しは基本的に避けるのがよいとされます。
どうしても引越しが必要な場合は、「間日(まび)」を選ぶと良い。間日は土公神が天に昇る日で、土いじりや引越しも差し支えないとされています。
旅行について
旅行も「移動=環境を変える」行為とされ、避けた方が無難です。
ただし、短期の近場旅行や仕事の出張はそこまで気にしなくてもよいという考えもあります。
長期旅行・海外旅行などは、間日を選んで出発するのがベストです。
間日(まび)とは
「間日」とは、土用の期間中でも土を動かしてよい日のことです。
十二支によって決まり、2025年の間日は以下の通りです。
冬の土用(寅・卯・巳の日)
→ 1月21日・22日・24日・2月2日春の土用(巳・午・酉の日)
→ 4月18日・19日・22日・30日・5月1日・4日夏の土用(卯・辰・申の日)
→ 7月21日・22日・26日・8月2日・3日秋の土用(未・酉・亥の日)
→ 10月21日・29日・31日・11月2日
土用殺(どようさつ)の方位にも注意
土用の期間は「土用殺」という凶方位もあります(土用殺とは、土用の期間に凶とされる方位のことです)
この方位に旅行や引越しをすると、トラブルや体調不良に見舞われるとされます。
方位は毎回異なりますので、事前に確認が必要です。
まとめ
土用の期間は 引越し・旅行は避けるのが基本です。
どうしても必要なら「間日」を選んで行動すると安心です。
引越しは大きな環境変化のため特に注意が必要です。旅行は短期なら影響は軽めとされます。
方位(特に土用殺の方位)にも気をつけることが大切です。