6月のイベントや行事、記念日は何がある?風物詩といえば?

B!

6月と言えば、日本の多くの地区で梅雨入りとなる時期ですよね。

1年の内で最も昼間の長い時期とされていますが、天候が雨という日が多いこともあってイベントや行事と言っても何か微妙な感じがしますよね。

参考までに1年の内で唯一、国民の祝日がない月が6月になります

そこで今回、6月のイベントや行事、記念日の紹介、またそれらの意味や楽しみ方もあわせてご案内致します。

スポンサーリンク

6月のイベントや行事、記念日を紹介

それでは、6月のさまざまなイベントや行事、記念日をご紹介いたします。

入梅・梅雨入り(6月)

日本の気候の大きな特徴の一つである「梅雨」

春から夏へ季節が移行するとき、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照時間が少なくなる季節現象です。

イベントや行事と言えるかどうかちょっと微妙ですが、6月に入ると日本の多くの地区で梅雨に入ります。

沖縄県から梅雨入りが始まり、5月9日が平均値になります。

その後、九州から中国・四国と北上して行きます。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

横浜開港記念日(6月2日)

横浜開港記念日とは、横浜港の開港を祝う記念日で、6月2日が記念日になります。

毎年6月2日には横浜開港祭が開催され、市内の公共施設が無料になり、大変な賑わいになります。

また記念日に合わせて市内の小・中・高校はお休みになります。

時の記念日(6月10日)

西暦671年、天智天皇の時代に、日本初の時計が鐘を打った日とされたことが由来となり、

1920年(大正9年)に「時間をきちんと守り欧米並みに生活の改善、合理化を図ろう」、

という目的を掲げて1920年(大正9年)に制定されたのがの記念日」です。

古い歴史を持つ「時の記念日」は祝日ではありませんが、6月を代表する記念日と言えるでしょう。

和菓子の日(6月16日)

6月16日は「和菓子の日」、あまりなじみのない記念日かもしれませんね。

しかしその歴史はとても古く、さかのぼること平安時代、日本で疫病が流行した際に、この事態を平癒するために仁明天皇は、6月16日に元号を「承和」から「嘉祥」と改め、16個のお餅やお菓子を神様に供え、疫病を除け健康招福を祈誓したとされています。

この儀式が、毎年6月16日にお菓子を食べる「嘉祥菓子」の習慣となり、 江戸時代まで受け継がれました。

しかし、明治時代に入ると廃れてしまいました。

その後、日本の美しい四季と歴史の中で生まれた和菓子の素晴らしさを、多くの方に伝えていきたいという目的で、全国和菓子協会が昭和54年に「和菓子の日」として制定し復活しました。

和菓子の日として現代も受け継がれており、全国各地の和菓子店では6月16日の記念日に様々なイベントが行われています。

父の日(6月第3日曜日)

お父さんに日頃の感謝の気持ちを伝えるイベント父の日」

母の日と同様、父の日も同じアメリカが発祥地です。

1909年に妻が6人の子供を残して先立ってしまい、男手一つで6人の子供を育てました。

その父に感謝して一人のアメリカ人女性が、父の誕生日である6月に教会で礼拝してもらったというのが起源だと言われています。

母の日がカーネーション、父の日にはバラを贈るのが定番とされています

夏至(6月21日頃)

「夏至」とは、1年間で日の出から日没までの時間が最も長い日のことをいいます。

北欧ではこの時期に夏を楽しむ「夏至祭」を、クリスマスと同じくらいの重要な行事として、毎年イベントとして開催されます。

日本でも、キャンドルナイトなどのイベントが各地で開催されます。

空飛ぶ円盤記念日(6月24日)

6月24日は「空飛ぶ円盤記念日」の日です。

あまりなじみのない記念日かもしれませんね。

でもなにか面白い記念日でもあります。

由来は6月24日、アメリカ・ワシントン州で、実業家のケネス・アーノルド氏が、自家用機で飛行中に9個の空飛ぶ円盤を発見したことです。

この「空飛ぶ円盤」UFO(未確認飛行物体)とアメリカ空軍が名付けたのです。

夏越しの大祓(6月30日)

1年のちょうど半分に当たる6月30日に行われる夏越しの大祓なごしのおおはらえ)

罪、穢れを祓い、年越しの大祓までの半年を新たな気持ちで過ごすことが出来るように祈る神事です。

参考までに、12月の大祓を年越しの大祓(としこしのおおはらえ)と呼ばれています。

本格的な夏の到来を前に無病息災を願う日本伝統の行事であり、各地の神社では茅の輪くぐりや形代の奉納等が行われます。

暑気払い(6月下旬~8月中旬)

暑気払い(しょきばらい)とは、暑いに冷たい食べ物や飲み物で体を冷やす、またその効能のある漢方やなどで、体に溜まった熱気を取り除こうとするという意味です。

暑気払いの時期は特に決まってはいません。「暑さをうち払う」ということから、夏の暑い時期に相当します。

まとめ

6月は梅雨で雨が多い日が続き、体調を崩しやすい時期でもあり、季節も夏へと向かっていきます。

祝祭日がない6月ですが、週末などを利用して、ご家族と近くの公園に散歩に行くなどリフレッシュして、これから来る夏に向けて体力向上に努めましょう!

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから