毎年7月7日は七夕(たなばた)日本では、1年に1度だけ晴れた七夕の夜に、織姫と彦星が会う事ができると言う伝説が有名ですね。

また短冊に願いを書いて笹の葉に飾りお祈りをする習慣があります。

子どもの頃、短冊にお願いごとを書いて、たくさんの飾りと一緒に笹につるした事と思います。

そこで今回、七夕飾りと短冊の意味や七夕の由来について、調べてみましょう。

スポンサーリンク

七夕の由来とは?

七夕(たなばた)は五節句(ごせっく)のひとつです。

五節句
1月7日 『人日(じんじつ)七種(ななくさ)の節句』

3月3日 『上巳(じょうし)の節句→桃の節句→雛祭り』

5月5日 『端午(たんご)の節句』

7月7日 『七夕(たなばた)の節句』

9月9日 『重陽(ちょうよう) 菊の節句』

「七夕の節句」とは、7月7日の夕べに行われ、この「7月7日」の奇数が並ぶことが縁起が良いとされています。

また「笹の節句」とも呼ばれています。

七夕の由来には、3つの諸説が存在します。

中国から伝わった「七夕伝説」と「乞巧奠(きっこうでん)」、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説があります。

それでは、ひとつずつ解説していきましょう。

七夕伝説

こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られている。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座アルタイルである。夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離した。ただ年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にどこからかやってきたカササギが橋を架けてくれ会うことができた。しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会うことができない。星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名がある。また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれる。催涙雨は織姫と夏彦が流す涙といわれている。

出典:Wikipedia 」ja.wikipedia.org/wiki/七夕より引用

 

これが「七夕伝説」になります。

織姫と彦星のお話はとても有名ですよね。

織 姫 こと座の1等星ベガ
彦 星 わし座の1等星アルタイル
はくちょう座のデネブ

この3つの明るい星(こと座・わし座・はくちょう座)で三角形が作られるのが、

有名な「夏の大三角形」です。

参考までに「はくちょう座」は、二人の橋渡し役となるカササギになります。

乞巧奠(きっこうでん)

平安時代に七夕は乞巧奠(きっこうでん)とも呼ばれていました。

織姫と彦星、二人の逢瀬を祝い中国では「乞巧奠」という行事が始まったと言われています。

「乞」 願う
「巧」 巧みに上達する
「奠」 まつる

という意味があります。

織姫のように、裁縫や機織りの技が上達するように祈る風習が生まれました。

その時に、祭壇に針や糸などの裁縫道具をお供えして、やがて裁縫やはた織りだけではなく、芸事や書道などの上達も願うようになったと言われています。

棚機津女(たなばたつめ)

棚機津女は、神事に選ばれた穢れ(けがれ)を知らない乙女のことを言い、

日本の旧暦7月15日に、水の神が天から下りてくると言われており、水辺のほとりに織物をする時だけの神聖な場所で、神聖な神が着る織物を織って捧げていたとされています。

この織物を織る際に使われた織り機が「棚機」と言われるものです。

やがて仏教が伝わると「棚機」はお盆を伝える準備として7月7日に行われるようになり、七夕を「しちせき」というのではなく「たなばた」といわゆる「当て字」読まれているのは「棚機」から来ていると言い伝えられています。

七夕飾りと短冊の意味とは

七夕には短冊やさまざまな飾りがあります。

それぞれに意味があり、短冊は「五色の短冊」と言われるように五色からなり、これは中国の五行説から来ております。

短冊の色 五行説 五徳(意味)
青(緑) 徳を積む・人間力を高める
父母や祖先へ感謝の気持ち
信頼、知人友人を大切にする
義務や決まり事を守る心
紫(黒) 学業の向上

 

また、華やかな七つの飾りもあり意味もあります。

七つの飾り 意 味
紙衣(かみこ・かみごろも) 女子の裁縫の腕が上がりますように
巾着(きんちゃく) お金が貯まりますように
投網(とあみ) 豊漁になりますように 
屑籠(くずかご) 整理、整頓、物を粗末にしないように   
吹き流し(ふきながし) 織姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴 家族が長生きしますように  
短冊 願い事がかない、字が上手になりますように

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

短冊に願いごとを書くときは、短冊の色と意味に沿って書くとよいとされています。

七夕と言うと何かロマンチックなイメージが強いですが、本当の意味は裁縫や機織りの技が上達するように願う行事だったようです。

七夕には短冊や七つの飾りがあり、それぞれに意味があることが分かりましたので、子供たちに語り伝えてあげて見てはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事