お盆の迎え火と送り火はいつ行う?またその意味とは?

B!

お盆に行う、「迎え火」「送り火」

聞いたことはあるけど、きちんとした意味をご存じですか。

この「迎え火」と「送り火」は、お盆の期間に行う伝統的な行事になります。

そこで今回、迎え火と送り火はいつ行うか、またどのような意味があるのかについて調べてみましょう。

スポンサーリンク

お盆とは何でしょうか?

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

この時期になると、先祖や故人の霊が家に帰ってくるとされています。

その霊を迎えて、供養する期間を「お盆」と言われています。

また、お盆の時期は地域によって異なります。

「新暦」にお盆を行う地域や、「月遅れ」にお盆を行う地域があります。

お盆の時期
7月(新暦)のお盆の地域・・・・7月13日~7月16日まで
8月(月遅れ)のお盆の地域・・・8月13日~8月16日まで

迎え火と送り火の意味とは?

「迎え火」とはご先祖様の霊をお迎えする時、目印にするための灯りです。

「送り火」とは、お盆の間に帰って来たご先祖様の霊が、あの世へ迷わず帰ることを願う灯りです。

昔の迎え火は、お墓に提灯を持って行き提灯に火を入れ、そのままその火を家に持ち帰っていました。

しかし、現在では火を持ち運ぶことが困難なため、家の玄関前や入り口で火を焚くことが一般的になっています。

スポンサーリンク

迎え火と送り火はいつ行う?時間は?

それでは、迎え火と送り火はいつ、何時に行うのでしょうか?

一般的な迎え火と送り火
7月(新暦)のお盆の地域・・・・7月13日が迎え火・7月16日が送り火
8月(月遅れ)のお盆の地域・・・8月13日が迎え火・8月16日が送り火

迎え火は13日の夕方に行うのが一般的ですが、特に決まりはありません。

行う時間帯は、地域やご家庭の事情などがあるため、薄暗くなってくる時間帯や、日没後に行う場合などさまざまです。

送り火は16日に行い、迎え火と同様、夕方に行うのが一般的です。

近年ではマンションやアパートにお住まいの方が増えてきており、火を焚くことが難しいとされています。

その場合、盆提灯が迎え火・送り火の代わりにご先祖様を導く灯りとなり、同じような役割があるといいます。

そして、迎え火と送り火に使う材料として、一般的に「オガラ」というものを使用します。

この「オガラ」とは麻の皮を剥いだ後に残る芯の部分のことを言います。

別名「麻ガラ」とも呼ばれています。

昔から麻は清浄な植物とされており、悪物を清めてくれます。

また地方によっては、稲刈り後に発生する副産物、藁(わら)を使用しています。

藁(わら)は乾燥されているため、火の勢いもよくご先祖様には良い目印になるでしょう。

火の取り扱いには十分注意してください。

オガラはお盆の時期が近づくと、ホームセンターやお花屋さん、スーパーで販売されています。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お盆は1年に1度だけ、ご先祖様の霊が帰ってくる日です。

迎え火はご先祖様をお迎えするために最初に行い、送り火は無事に帰られるための大切な行事です。 

ご先祖様が迷わないようにお迎えし、また帰られるように、お盆の期間は、自分たちのできる範囲で供養しましょう。

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから