一年の中でお彼岸は、春のお彼岸と秋のお彼岸の2回ありますが、この時期になるとたもち」はぎ」をお供えしますが、違いはご存じでしょうか。

どちらも、もち米とあんこを使用した食べ物でありますが、この二つにはどのような違いがあるのでしょうか。

そこで今回、お彼岸のお供え物「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについてご案内致します。

スポンサーリンク

そもそもお彼岸とは?

彼岸という言葉は仏教の言葉になります。

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分の日」と「秋分の日」を中日に、前後3日間の計7日間の期間を「お彼岸」と言います。

私達の住む世界が此岸(この世)、仏様の住む世界が彼岸(あの世)が最も近くなる日と考えられており、故人との思いが通じやすくなると言われております。

この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていました。

なぜぼたもちとおはぎをお供えする?

なぜお彼岸になると、ぼたもちとおはぎをお供えするのでしょうか。

由来として諸説ありますが、材料である小豆の赤い色には古くから魔除けの効果があると信じられて来ました。

魔除け効果で悪い邪気を追い払う食べ物として、ご先祖さまにお供えされて来たとされます。

毎年お彼岸の時期になると、魔除け効果のある小豆と高級品である砂糖を使用して、ぼたもちやおはぎを作り、ご先祖様へお供えをして、感謝の気持ちと一緒にさまざまな想いや祈りを捧げていたとされています。

スポンサーリンク

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは?

お彼岸になるとぼたもちとおはぎをお供えします。どちらも、もち米をあんこで包んで作られた食べ物ですが、ではこの二ついったい何が違うのでしょうか。

実は基本的にどちらも同じものなのです。

春は牡丹の花で「牡丹餅」、秋は萩の花で「御萩」と呼び、どちらの呼び名もそれぞれの季節のお花からきているものです。

違いとしてはあんこが「こしあん」の物をぼたもち、「つぶあん」がおはぎになります。

また大きさや形状にも違いがあり、春のぼたもちは牡丹の花のように大きく丸く、そして秋のおはぎは萩の花のように小さく上品に俵型であるといわれています。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

いかがでしたでしょうか。

基本的にぼたもちとおはぎは同じ食べ物ですが、時期の違いやあんこの種類、また大きさなどによって呼び名が変えられている食べ物だったのです。

季節に合った花の名前を使い、日本の四季を大切にする気持ちが表れているのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事