厳しい寒さが残る2月、しかしながら暦の上では春に近づいてきてますね。体感的には春を感じることは難しいですが、確実に春の足音が聞こえてきています。
2月は、節分の豆まきやバレンタインといった楽しくて盛り上がるイベントがありますね。
そこで今回、2月のイベントや行事、記念日の紹介、またそれらの意味や楽しみ方もあわせてご案内致します。
この記事のもくじ
2月のイベントや行事、記念日を紹介
それでは、2月のさまざまなイベントや行事、記念日をご紹介いたします。
夫婦の日(2月2日)
2月2日の数字で語呂合わせをして夫婦、その意味のとおり2月2日は夫婦の日です。
日本も他諸国のように年を重ね続けても仲の良い夫婦でありますように、そんな夫婦が増え続けることを目標に昭和62年(1987年)に制定されました。
節分(2月3日)
日本には四季があり、立春・立夏・立秋・立冬があります。節分とはその前日のことを言い「季節を分ける」と言う意味があり、江戸時代頃から、立春の前日を「節分」と呼ぶようになったそうです。
節分には豆まきが行われたり恵方巻を食べたりしますね。福豆と呼ばれる炒った大豆をまきます。ちなみに大豆を炒っておく理由は、まいた豆から芽が出ないようにするためだそう。
昔から、年の数だけ豆を食べると良い、それは厄除けになるからといわれています。
≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫
立春(2月4日)
二十四節気のなかで最初の節気が立春、節分を終えて最初の春の元日、つまりこの日から春がはじまるということですね。
1年中で最も厳しい寒さが観測される時期と言われています。
節気1番目である立春は旧正月に当たり、前日である節分が大晦日となるため年越しをする地方も存在します。
さっぽろ雪まつり(2月上旬スタート)
北海道の札幌市で雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」が例年、2月上旬のスタートで開催されます。
大雪像など多くの雪像が夜には盛大にライトアップされ、幻想的な世界がひろがります。
また、まつりが終わった後の雪像の取り壊しも一つのイベントになっているようです。
春一番(立春から春分まで)
春一番とは、2月4日ごろの「立春」から3月21日ごろの「春分」までの冬から春への移行期に、春先に日本海周辺で低気圧が発達し、太平洋側の高気圧から吹き込む暖かい南よりの強い風のことです。
この春一番の吹く条件を気象庁では各地方ごとに定めて認定しています。なお、北海道、東北、甲信、沖縄地方では春一番の発表は行っていないそうです。
針供養(2月8日)
針供養とは、古くなった針や折れたり曲がってしまったりした針を柔らかいこんにゃくや豆腐などに刺して神社や寺に納め、それを供養して裁縫の上達を願う行事です。
関東を中心に2月8日に行われますが、関西では12月8日に行われることが多いようです。
針供養は農業の習慣とかかわりが深く、2月8日は農耕を始める「事始め」の日でもあり、裁縫は農耕と並ぶ大切な仕事と考えられていました。
ちなみに、針供養で針をこんにゃくや豆腐などに刺して納めるのは、これまで固い生地を何度も縫ってきた針に最後は柔らかいところで休んで貰い成仏してもらおうという意味です。
NISAの日(2月13日)
2月13日は2(に)月1(い)3(さ)の語呂合わせでNISAの日です。
NISAとは平成26年(2014年)に始まった「少額投資非課税制度」のことをいいます。一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税となる制度。「積み立てNISA」は長期的な資産形成に向いているとされています。
年々税制改正が実施されて、恒久化した新しいNISAに進化し続けています。
バレンタインデー(2月14日)
2月14日はバレンタインデーです。
日本では女性から男性にチョコレートを贈って気持ちを打ち明けるのが主流ですが、諸外国ではカップルでプレゼントを贈り合うなどさまざまです。
ちなみに、1936年に老舗洋菓子店「モロゾフ」が、「バレンタインにチョコレートを贈ろう」と英字の新聞に広告を掲載したのがきっかけで始まったそうです。
≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫
猫の日(2月22日)
2月22日は「猫の日」です。
猫の鳴き声の「にゃん」ということで数字の2を語呂合わせで、かつ2が3つ並ぶ2月22日が「猫の日」に昭和62年(1987年)に制定されました。
この日は、猫に関するキャンペーンやイベントが各地で行われます。
猫の日は世界各国で制定されており、国によって「猫の日」はそれぞれ違います。
ちなみにお察しの通り「猫の日」があれば「犬の日」も存在しており「わん」ということで「犬の日」は、1月11日になります。
富士山の日(2月23日)
2月23日は「富士山の日」です。
「ふじさん」または「ふじみ(富士見)」の語呂合わせから、毎年2月23日が富士山の日となっています。
富士山の美しい自然や景観、そして富士山に関する歴史や文化また、その保護と適正な利用を後世に引き継ぐため静岡県と山梨県が共同で平成21年(2009年)に制定されました。
当日は静岡県と山梨県の各地でさまざまなイベントや行事が開催されます。
ビスケットの日(2月28日)
日本で昭和55年(1980年)に「社団法人全国ビスケット協会」が2月28日をビスケットの日と制定しました。
その由来は日本史にあり、1855年2月28日に水戸藩士の柴田方庵が、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に送っています。
これが、ビスケット製法が書かれた日本初の文書とされています。
またビスケットの語源となるラテン語で「2度焼かれたもの」という意味があり、語呂合わせで「に(2)どや(8)かれたもの」も由来されているとか。
まとめ
いかがでしたか。
2月は厳しく寒い日が多いです。暦の上では春に近づいてきているとはいえ、体感的には春を感じることはまだ難しい時期ですね。
しかし節分の豆まきやバレンタインといったビッグイベントがありますので、楽しく盛り上がって寒い日を乗りましょう!