「桃の節句」「ひな祭り」のお祝い料理・その由来など解説

B!

3月3日と言えばひな祭り(桃の節句)、女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。「上巳の節句」(じょうし・じょうみのせっく)とも呼ばれています。

ひな祭り(桃の節句)のお祝い料理や縁起の良い食べ物、それにまつわる行事や由来とはどのようなものがあるのでしょうか?

そこで今回、お祝い料理やその由来などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

(桃の節句)(ひな祭り)のお祝い料理

桃の節句のお祝い料理には、昔からの伝統料理や縁起の良い食べ物があり、その歴史や縁起が良い理由そして意味があります。

3色の彩り・菱餅(ひしもち)

古代中国の上巳の節句で食べられていた母子草のお餅が菱餅の由来とされており、これには母と子が健やかであるようにという願いが込められています。後に日本でよもぎ餅(緑)と呼ばれるようになりました。

菱餅が3色となった由来は、江戸時代に菱を使用して餅を白く、さらに明治時代にはくちなしを使用して餅を赤くし、3色となりました。

 

  • 桃色(赤) クチナシの実には解毒作用 赤は魔除け
  • 白 ひしの実には血圧を下げる効果、子孫繁栄、長寿、純潔を願う
  • 緑 よもぎ(餅)のにおいで厄除け効果 健やかな成長を願う

ひなあられ

古来、女の子が自然豊かな山や海辺へ出かけ、持って来たひな人形に美しい景色を見せてあげる「ひなの国見せ」という風習がありました。

その際に、節句料理と一緒に持って来たお菓子が、ひなあられのはじまりだといわれているようです。

ひなあられは菱餅を砕いて作ったものだという説もあります。

桃の花「桃花酒」・大人は白酒・子どもは甘酒

桃が長寿を願う百歳(ももとせ)の意味を持つ桃の花を、酒にひたしたお酒を桃花酒(とうかしゅ)といい、古来飲む風習がありました。

そして、江戸時代には白酒が好まれるようになり、のちに定着されてきました。白酒はアルコール度数が高いため、大人が飲むお酒です。

子供にはノンアルコールである甘酒が良いでしょう。

ちらし寿司

ちらし寿司が桃の節句に食べられるようになったのは由来があります。

平安時代に「なれ寿司」という食べ物があり、魚をご飯に漬けて発酵させたもので保存食として食べられていました。

このなれ寿司に縁起の良い

  • エビ  (背中が丸くなるまで長く生きられる)
  • れんこん(将来を見通すことができる)
  • 豆   (健康でマメに働くことができる)

などの食材をちらして乗せた「ちらし寿司」を食べたのがはじまりだといわれています。

さらにみつばや玉子なども加えると色鮮やかで華やかな彩りになります。

はまぐりのお吸い物

はまぐりなどの二枚貝は、対になった貝殻を仲の良い夫婦に見立てて、相性の良い結婚相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせるように願っています。

盛りつけるときは、開いた貝の両側にそれぞれはまぐりの身をのせて、将来の幸せを願いましょう!

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

3月3日のひな祭り(桃の節句)は女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。

ひな祭りに食べられている菱餅やひなあられ、ちらし寿司などには色々な由来や意味が込められていたのがわかりました。

桃の節句は祝日ではないので、当日にお祝いすることは難しいと思いますが、ひな祭り前後のお休みを利用して家族そろってお出かけしたりお祝い事をして、特別な時間を過ごしてください!

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから