お子様の成長をお祝いする行事となる七五三。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをします。

七五三の参拝日は一般的には11月15日と言われていますが、11月15日前後は神社が大変混雑するので、近年は参拝日をずらすご家庭も多いようです。

では「いつごろの時期にお参りするのがベスト?」「数え年それとも満年齢どちらなの?」と悩んでいるご家庭向けに、今回はお参りの参拝や写真撮影のタイミングについて詳しく解説して参ります。

数え年と満年齢、どちらの参拝が正しい?

日本では昔から、生まれた日から元旦までを1歳と数え、元旦に年齢が1歳増す数え方の「数え年」を使って年齢が数えられてきました。

しかし近年では、生まれた日を0歳として、翌年の誕生日で1歳年齢が増す「満年齢」で数えるのが一般的になってきています。

したがって、昔は数え年で七五三を祝うのがほとんどでしたが、近年では数え年はもちろん、満年齢で祝っても良いとされています。

数え年・満年齢でお祝いする時期を選べる?

数え年・満年齢どちらでお祝いをしてもOKです。例えば3歳のお祝いを数え年で行う場合は、満年齢でいうと2歳で七五三のお祝いをすることになります。 

したがって、まだ赤ちゃんの頃のあどけなさが残るうちに写真に残したい場合は、数え年でのお祝いがおススメと言えます。

一方で、普段気慣れていない着物を着ての参拝や写真撮影により、お子さまが疲れてぐずってしまうのではないか…と心配されるような場合は、満年齢の3歳になってからのお祝いが良いと言えます。

もちろんどちらを選んでも問題はありませんが、早生まれのお子さまの3歳のお祝いは、小さなお子さまの負担を考慮されてか満年齢で実施されるケースが多いようです。

兄弟姉妹がいる場合は上の子は満年齢、下の子は数え年で一緒にお祝いするなど、現代の七五三はお子さまの年齢に合わせてお参りの時期を選ぶことが多くなっています。

お子さまの成長に合わせて、都合の良い方でお祝いの日を選ぶと良いでしょう。

七五三のお参り・撮影のおススメ時期は?

七五三は一般的には11月15日ですが、この前後になると神社は大変混雑します。

加えてご家族のお仕事の都合もあるため、近年は11月15日の前後1、2ヶ月に参拝したり、写真を撮影するという方が多いようです。

この時期は一年の中でも過ごしやすく、また紅葉もちょうど見頃なシーズンとなります。

よって七五三のお参り撮影は、美しい紅葉を背景にお子様のベストショットが期待できる9月~12月初旬ぐらい」のご家族の都合の良いタイミングがおススメです。

ただし、早い時期にお参りするときには、気温に注意しましょう。

9月、10月のうちはまだまだ突然暑くなる日があるため、お子さんが慣れない着物で余計に暑くなってしまい、体調を崩してしまうことがあります。

一方で寒冷地にお住いの方は、お早めにお参りをするのがおススメです。

寒くなってしまいますし、11月も末になると雪が降って足元が悪くなってくるのでご注意下さい。

七五三のお参りは六曜も気にするべき?

「結婚式は大安が良い」「お葬式は友引を避ける」といった言葉をよく耳にします。

大安や友引、先勝などのカレンダーに記されている六曜は、日本の伝統行事の開催日と深く関係しています。 

では七五三のお祝いも、六曜にこだわって大安にすべきなのでしょうか!?

結論から言いますと、六曜は中国の思想であり、日本の神道とは無関係なので、気にせず七五三のお参りに行って問題ないようです。

しかし、六曜は現代でも、特に冠婚葬祭に大きな影響力を持っており、何かと行事をする際は六曜にこだわる方が大勢いらっしゃいます。

したがって神社の混雑具合への影響は少なからずありそうです。

特に土日、祭祝日の大安吉日は、神社に参拝客が集中しやすく、かなりの混雑が予想されるので、注意が必要です。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

七五三の時期を大きく外しても大丈夫?

七五三はお子さまの成長を報告し、今後の健やかな成長を祈願する気持ちが大切です。

したがって、極端に暑い時期や寒い時期を除けば、大きく時期を外してしまっても問題ないでしょう。

七五三の当日は神社を参拝したり、写真撮影、食事会などご家族共に多忙な1日となります。

小さなお子さまにとって、着慣れない着物を着て、長時間過ごすというのはかなり負担が大きいものです。

また写真撮影も小さなお子様ですと待ち時間が長いと飽きてしまったり、撮影の際にくずって大変だった…という経験をお持ちのご家族も少なからずいらっしゃいます。

そういったこともあり、 「七五三のお参りと別の日にゆっくり写真撮影」という人が増えてきています。

但し、神社に関しては時期が外れると、少なくとも予約なしでの祈祷を受け付けていない場合があるので、事前に神社に確認をとった方がいいでしょう。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事