イルミネーションの美しい煌きが街並みを照らし、クリスマスのカウントダウンがスタートする12月、街並みはクリスマスの装飾でにぎやかになり、一年の内で最も気分が高揚しますね。
月の前半は御用納めや大掃除等、そして年の瀬ムードが一気に高まる後半、まさに師走の風情が街中にあふれ返る季節です。
そこで今回、12月のイベントや行事、記念日の紹介、またそれらの意味や楽しみ方もあわせてご案内致します。
この記事のもくじ
12月のイベントや行事、記念日を紹介
それでは、12月のさまざまなイベントや行事、記念日をご紹介いたします。
赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)
共同募金は、昭和22年(1947年)に、市民主体の民間運動としてスタートしました。
そして、翌年から寄付をすることにより、証として「赤い羽根」を渡すようになり、「赤い羽根共同募金」と呼ばれるようになりました。
初めは、第2次世界大戦後の復興を支えるため、被災した福祉施設を支援して、その後「社会福祉法」という法律に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
ワッフルの日(12月1日)
ワッフルの日とは、ワッフルケーキ専門店「ワッフル・ケーキの店R.L(エール・エル)」を運営する、株式会社新保哲也アトリエが制定した日です。
ワッフルという食文化の魅力を多くの人たちに広めそして伝えることが目的とされています。
日付の12月1日は「ワッフル(ワン=1とフル=2)の日(1)」と読む語呂合わせからきています。またエール・エルの1号店が平成3年(1991年)12月1日にオープンしたことも由来されています。
記念日は平成28年(2016年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。
お歳暮(地域による)
お歳暮とは、今年1年お世話になった方々に感謝の気持ちを込めた贈り物のことを言います。 また 「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉でもあります。
贈る時期として一般的に12月上旬から25日頃までとされていますが、近年では11月下旬から贈る方もいらっしゃいますので時代と共に変化している傾向ですね。
針供養(12月8日)
針供養とは、古くなった針や折れたり曲がってしまったりした針を柔らかいこんにゃくや豆腐などに刺して神社や寺に納め、それを供養して裁縫の上達を願う行事です。
関西では12月8日に行われることが多いようですが、関東では2月8日に行われます。
ちなみに、針供養で針をこんにゃくや豆腐などに刺して納めるのは、これまで固い生地を何度も縫ってきた針に最後は柔らかいところで休んで貰い成仏してもらおうという意味です。
正月事始め(12月13日)
正月事始めとは、煤払い(すすはらい)や門松迎えなど、お正月を迎える準備をスタートする日です。
お正月は、年神様を祀(まつ)るための大事な行事です。
煤払い(すすはらい)などの大掃除を行い、新しい1年の幸福を授けてくれる年神様を気持ちよくお迎えしましょう。
トロの日(12月16日)
トロの日とは「かっぱ寿司」を展開する、カッパ・クリエイト株式会社が制定した記念日になります。
かっぱ寿司の人気ネタでもある「トロ」の美味しさの魅力を発信し、寿司業界全体を活気づけることが目的とされています。
日付は「ト(10)ロ(6)」と読む語呂合わせから毎月16日になりますが、1年最後の月にふさわしいご馳走になるのではないでしょうか。
歳の市・年の市(12月中旬~下旬)
12月中旬から下旬にかけて正月飾や食品、縁起物などを販売する市のこと、寺社の境内で催される縁日のことを言います。
この時期はたくさんの買い物客で賑わい、特に有名なのは東京の浅草寺(せんそうじ)で開催される「羽子板市(はごいたいち)」になります。
冬至(12月22日頃)
冬至とは、1年の内で最も昼が短く、夜が長い日のことを言います。
冬至の日には、ゆず風呂に入って温まったり、またかぼちゃを食べたりと厳しい冬を乗りきるための風習が今も残っています。
クリスマスイブ(12月24日)
クリスマスイブの「イブ」とは「evening」を略した言葉、 つまり「夜」という意味であり、よって「クリスマスの夜」という意味になります。
クリスマスの夜だったら25日では?と思われがちですが、ユダヤ教では日没が来れば1日の変わり目とされているため、12月24日の日没から25日の日没までがクリスマスになります。
したがって、12月24日の日没からクリスマスになるため、そこから深夜にかけた時間帯がクリスマスイブになるのです。
クリスマス(12月25日)
クリスマスとは、イエスキリストの誕生を祝う記念日になります。
1年のなかでもビッグイベントであり、子どもたちにとって楽しみにしていたイベントですね。
大晦日(12月31日)
1年の中で最後(12月)の日が、大晦日になります。
大晦日は「晦日(みそか)」から由来されており、この「晦日」と言うのは月の満ち欠けが変化する様子を表わす言葉で、この月が隠れる「晦」の頃が30日頃であったため、晦日と呼ぶようになったそうです。
よって毎月の末日が晦日にあたり、1年で最後を締めくくる12月の末日(31日)を「大晦日」と呼ぶようになりました。
年越しそば(12月31日)
年越しそばとは、大晦日に縁起を担いで食べるそばのことを言います。日本の歳末の文化であり風物詩になっていますね。
そばは他の麺類と比べると切れやすく、そのことから「今年1年の厄を断ち切る」という意味があります。
一般的には夕食時から年越しまでの時間帯に食べるのが多いようですが、大晦日であれば朝食や昼食時に食べても問題ないようです。
除夜の鐘(12月31日)
大晦日のことを除日(じょじつ)と言い、また除夜とは大晦日の夜のことを言います。よって大晦日の夜に鐘をつくため「除夜の鐘」と呼ばれます。
また、「除」という意味は古いものを取り除き、新しいものを取り入れる意味があるので、大晦日に除夜の鐘をつき、心清らかに新年を迎えるために 108回鐘がつかれます。
まとめ
いかがでしたか。
12月は1年を締めくくる月と言うこともあり、ビッグイベントが目白押しですね。
クリスマスや大掃除、お正月の準備で大忙しですが、体調を整えイベントや行事を存分に満喫して、どうぞ良いお年をお迎えくださいね。