日本のカレーの歴史をたどってみよう!発祥地はインド?

B!

 

家庭料理として、そしてレストランのメニューでも子どもはもちろん、大人まで人気のあるカレーはみんなの定番人気メニューです。

現在では国民の食生活に欠かせない存在となっているカレー、ではなぜここまで日本の国民食になるまで定着し人気が出たのでしょうか。

そこで今回は、日本のカレーの歴史や発祥地などについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

日本のカレーの歴史と発祥地

日本のカレーはインドが発祥と思われている方も少なくないと思いますが、イギリスが発祥になります。

世界の発祥地インドからイギリスを経由し、そして日本には明治時代の初期に伝わって来たとされています。

以上のことから、日本のカレー発祥地はイギリス世界の発祥地はインドになります。

イギリスから伝わったカレーは当時、日本国内で「洋食料理」とされていて、レストランなどで提供されて次第に広まっていきます。

徐々に評判が高まると、多くの国民に食べられるようになり、文明開化を象徴する代表的なメニューとなっていきました。

そして時代と共に学校給食に登場、子ども達には大人気となります。こうして少しずつ生活の身近な料理になっていきます。

明治38年には初の国産カレー粉が販売、そうしたことで一般家庭でもカレーを作れるようになり、高級食とされていたカレーが国民食と変化していったのです。

翌年の明治39年にはレトルト食品に近い「カレータネ」が発売され、より一層手軽に食べられるようになりました。

カレーライスとライスカレーの違いとは?

カレーには良く考えてみると「カレーライス」と「ライスカレー」の二通りの呼び方がありますよね。

どちらが正しいと言うことは無く、定義などの決まりも無いようです。ですが一般的に

  1. 「カレーライス」=カレーが容器などに入れられてライスとは別々に出されるもの
  2. 「ライスカレー」=ライスにあらかじめカレーがかかって出されるもの

 

カレーライス      ライスカレー

日本では明治時代頃からライスカレーと呼ばれていたようで、家庭料理として広く親しまれてきました。

カレーはインドからイギリスに伝わり、そして日本の海軍に伝わり海軍食として親しまれて注目されました。それが日本での起源だと言う説があります。

参考までに、海軍(海上自衛隊)では曜日感覚をなくさないために「毎週金曜日の昼食はカレー」と現在も定められています。

またライスカレーからカレーライスに呼び方が変わったのが、東京オリンピックの時期(昭和39年)と言われています。

スポンサーリンク

横浜カレー記念日

「横浜カレー記念日」は、毎年6月2日になります。

1859年(安政6年)、横浜港開港とともにカレーも日本に伝わってきたとして、横濱カレーミュージアムが横浜港開港記念日と同じ6月2日を「横浜カレー記念日」として制定されました。

カレーライスの日

「カレーライスの日」は、毎年1月22日になります。

平成28年(2016年)に全日本カレー工業協同組合が、更なるカレーの普及と豊かな食生活を目的として制定された記念日です。

カレーの日の由来は、昭和57年(1982年)に社団法人全国学校栄養士協議会が、子どもたちが大好きなカレーを全国の小中学校の給食メニューとして提供を呼びかけたことにより実現しました。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

日本のカレーの歴史は、インドが発祥と思われがちですが明治時代にイギリス人がカレーを持ち込んだのが始まりとされています。

その後、日本の海軍に伝わり海軍食として親しまれて注目されました。そうしたことで日本全国に広まっていきました。

カレーは栄養価の高いメニューでもあり人気の定番メニューです。

夏バテ解消や高い栄養を取りたい時など、是非カレーを食べてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから