3月3日と言えばひな祭り(桃の節句)、女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。そのひな祭りに欠かせない物といえばひな人形ですよね。
でもひな人形はいつから飾ればいいのか、そしていつまで飾るのがよいのか、疑問に思いますよね。
そこで今回、ひな人形はいつからいつまで飾ればいいのかについてまとめてみました。
ひな人形はいつから飾ればいい?
ひな人形を飾る時期として一般的に、立春(節分の翌日)から2月中旬にかけてがよいと言われています。
節分のあとに飾るというイメージで考えればよいでしょう。 桃の節句は春の節句という事もあり、春の足音が聞こえてくる立春が一番良いタイミングと言えるでしょう。
遅くとも、2月中旬までに飾るようにしましょう。
立春(節分の翌日)から飾るとひな祭り(桃の節句)まで約1カ月程ありますので、十分に楽しむことが出来ます。
縁起が良いとされる日「雨水」
ひな人形を飾ると良いとされる日があります。それは二十四節気のひとつ、「雨水(うすい)」と言う日です。
雨水とは雨と水、降っていた雪は雨に変わり、雪や氷が溶けて水となる頃という意味です。 昔からこの「雨水」の日を境に、農作業の準備を始める目安とされました。
また、日本は母神と言われている「水の神様」が存在し、この神が示すものは恵みを与える神様が多く、子宝安産に繋がると言われています。水は命を象徴する源と言えるでしょう。
そのため、雨水の日にひな人形を飾ると良縁に恵まれる、縁起が良いと言われています。
それでは雨水とはいつ頃を指すのか。それは暦上2月19日頃にあたります。
2025年は2月18日(火)から3月4日(火)までが雨水です。
立春から暦上は春が進んでいると言えるでしょう。
大安に飾ると良い?仏滅は避けるべき?
大切な行事やお祝いごとを行う時はやはり「大安」が良いのでは?と思われている方もいらっしゃいます。しかし、ひな人形の飾り日について「大安」は、それほど気にしなくても大丈夫です。
では「仏滅」は避けて飾った方がいいのでしょうか?と言う疑問が出てきます。悪いことが起こると言われている仏滅の日にひな人形を飾るのは気持ちの良いものではありません。
しかし、仏滅に飾ってはいけないという決まりごとはなく、ご自身が特に気にしないようであれば仏滅に飾っても問題はありません。
ひな人形はいつまで飾れば良い?
地域によっては、旧暦の桃の節句まで飾る地域もあります。
一般的には、ひな祭り(桃の節句)が終わってから2週間程度を目安に片づけると良いでしょう。この2週間というのは、24節気の節目に当たるためなのです。
次の24節気は「啓蟄(けいちつ)」になります。次の節目を越えてもそのまま飾っておくのは出来るだけやめましょう。
ひな人形を早く片付けないとお嫁に行くのが遅くなるという迷信を耳にしますよね。
ひな祭りは、古くからの中国の厄払い行事であるため、ひな人形にその子の厄や災いを移すと考えられています。その人形をいつまでも飾らず、早いうちに片付けて厄や災いを遠ざけたほうが良いとされていました。
しつけとしての迷信もあり、後片付けもきちんと出来ない子はいいお嫁さんにはなれないと言われており、「ひな人形を早く片付けないとお嫁さんに行き遅れますよ!」と子どもに言い聞かせてしつけをしました。
そして、ひな人形を片付ける時は、晴れている日にしましょう。これはひな人形にとって「湿気」が良くないためであり、雨の日に片付けるのは避けておきましょう。
また、飾る日と同様、片付ける日も六曜(大安、仏滅など)を気にする必要は特にありません。
まとめ
いかがでしたか?
3月3日のひな祭り(桃の節句)は女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。
ひな人形を飾る期間というのは結論から言いますと、いつからいつまでという決まり事や正解はありません。
しかし、飾り付けするための事柄には意味合いや言い伝えがありますので、これまで解説してきたことを参考にして、ひな人形を飾ると良いでしょう。
ひな祭りは子どもに対する気持ちが大切です。 おひな様を早く飾ったり、遅く片付けたからといって問題になる事はありません。 長い期間おひな様を飾り、楽しむ気持ちも大切と言えるでしょう。
是非、ひな祭りには家族そろってお出かけしたりお祝い事をして、特別な時間を過ごしてください!