季節の移り変わりを感じる日本の秋、
しかし、9月はまだまだ残暑が厳しい日もありますが、この時期に体験できるイベントや行事など、たくさんありますよね。
10月にもなれば秋らしい爽やかな気候になり、過ごしやすい日が多くなってきます。
紅葉も始まり、ご家族や友人とピクニックやキャンプをしたり、アウトドアには最適の季節ですよね。
また、実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋など、秋は楽しみ方もいろいろあります。
秋も深まり紅葉も見ごろを迎え、北国からは初雪も降り始めるシーズンにもなります。
そこで今回、日本の秋のイベントや行事、記念日の紹介、またそれらの意味や楽しみ方もあわせてご案内致します。
日本の9月のイベントや行事、記念日、風物詩を紹介
始めに9月のさまざまなイベントや行事、記念日、風物詩をご紹介いたします。
防災の日(9月1日)
9月と言えば、台風が発生しやすいシーズンです。
そして、9月1日は1923年に関東大震災が発生した日であり、地震や風水害に備えるための日として、1960年に「防災の日」が制定されました。
そのため、各地で防災訓練などのイベントが各自治体を中心に行われる時期でもあります。
普段の生活では、自分の身のまわりに災害がおこることはなかなか想像出来ませんが、災害がおこってからでは遅いのです。
もう一度、携帯やスマホなど通信連絡網が混乱状態になった時の家族との連絡の取り方や避難場所、また非常食の確保など、この日を機にしっかりと確認しておきましょう!
重陽の節句(9月9日)
重陽(ちょうよう)の節句は、五節句(ごせっく)の一つになります。
五節句とは、1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、5月5日(端午・たんご)、7月7日(七夕・たなばた)、そして、9月9日(重陽・ちょうよう)になります。
旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃になり、ちょうど菊が美しい季節であることから「菊の節句」と呼ばれます。
コスモスの日(9月14日)
コスモスの日は毎年9月14日が記念日になっています。
3月14日のホワイトデーから半年経過した9月14日に、恋人やパートナーにコスモスをプレゼントするという記念の日になっています。
コスモスの花言葉は「愛情」「真心」「調和」などであり、カップルやパートナーに最適ですね。
十六夜(9月中旬)
十六夜(いざよい・じゅうろくや)とは、満月から16日目の夜のことです。
十六夜は毎月やって来ますが、一般的には旧暦の8月16日のことで十六夜といいます。
十五夜の夜に比べて月が遅く出てくる様子を「月がためらいながら出てくる」という意味で「いざよい」という読み方になりました。
敬老の日(9月第3月曜日)
9月15日と制定されていた国民の祝日のひとつ「敬老の日」
2003年より「ハッピーマンデー制度」により、現行の9月の第3月曜日に移動した「敬老の日」は、『長年に渡り社会に貢献してきた老人を敬い長寿を祝う日』と位置付けられているお年寄りをいたわる記念日です。
敬老の日の由来は、兵庫県多可町でおこなわれていた「としよりの日」が始まりと伝えられています。
「老人を大切にして、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という事から、農作業がそれほど忙しくない、また天候が比較的よい時期などから、9月15日に敬老会というものを開いていたそうです。
それが兵庫県全体に広まり、そして全国へと広がったとされています。
十五夜・お月見(9月中旬~10月上旬)
十五夜・お月見は別名「中秋の名月」ともいわれ、ご家庭でのお祝いだけでなく、イベントなども全国各地で開催される9月を代表する行事です。
参考までに、十五夜は旧暦でお祝いされる行事なので、毎年日付が違います。
おおよそ9月中旬から下旬に行われる行事ですが、稀に10月上旬にずれ込む事もあります。
そして、十五夜には「月ウサギ伝説」というものがあります。
「月でウサギさんが餅つきをしている」と聞いたことがありますよね?
月になぜうさぎがいるのかを語る伝説には、インドに伝わる「ジャータカ神話」があり、それが日本に渡来し「今昔物語集」などにも収録され多く語られています。
その内容は以下のようなものです。
猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。
この説話の登場人物たちは、天体を示し、それぞれは「月」(猿)・「星(シリウス)」(狐)・「金星」(兎)・「太陽」(老人=帝釈天)であり、老人は光が弱々しくなった冬至前の太陽、帝釈天は光を取り戻した(=若返った)冬至後の太陽である、という解釈もなされている。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/月の兎より引用
秋分の日(9月23日頃)
夏から秋へ季節が変わり始める頃、昼の長さと夜の長さが同じになると言われてる日です。
実際には昼の方が少し長いとのこと。
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として、昭和23年(1948年)に国民の祝日に関する法律によって「秋分の日」は制定されました。
主婦休みの日(9月25日)
主婦休みの日とは、1月25日、5月25日、9月25日の3日間を「家事を休む日」として、サンケイリビング新聞社が提唱する日本の記念日です。
夫や子どもが家事にチャレンジする日またはお父さんと子どもが一緒に行動する日です。
お母さんにとって、とても素敵な日になりますね。
秋のお彼岸(9月下旬)
1年に春と秋に2回やって来るお彼岸、
ともに春分の日、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間を指すのがお彼岸になります。
そして、秋分の日は9月の記念日として国民の祝日にもなっています。
お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」と呼んでいます。
ご先祖さんの供養をするため、お墓参りに行ったりおはぎをお供えします。
≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫
シルバーウィーク(9月下旬)
敬老の日の記念日、そして週休2日制を含めた秋の大型連休とも言えるシルバーウィーク、このシルバーウィークが出来た経緯は「ハッピーマンデー制度」の導入でした。
ハッピーマンデー制度とは、3連休以上の休日にするため、国民の祝日にあたる日を特定の月曜日に移動させる制度のことです。
この制度によって、2003年から敬老の日(9月15日)が第3月曜日に移動になり、3連休となりました。
さらに、秋分の日が敬老の日と2日違いだった場合、祝日と祝日の間の日は国民の休日となる「祝日法」が適用されるため、5連休の大型連休となります。
このように最大で5連休になった場合のみ「シルバーウィーク」と呼ばれています。
日本の10月のイベントや行事、記念日、風物詩を紹介
続いて、10月のさまざまなイベントや行事、記念日、風物詩をご紹介いたします。
衣替え(10月1日)
日本では、制服を着用している会社や学校などでは、季節や時期に合わせて衣替えをします。
一般的に、夏服は6月1日~9月30日、そして冬服が10月1日~5月31日とされています。
また、制服と関係のない生活をしていても、この時期を目安に衣類の整理整頓をしておいた方が良いでしょう。
赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)
共同募金は、昭和22年(1947年)に、市民主体の民間運動としてスタートしました。
そして、翌年から寄付をすることにより、証として「赤い羽根」を渡すようになり、
「赤い羽根共同募金」と呼ばれるようになりました。
初めは、第2次世界大戦後の復興を支えるため、被災した福祉施設を支援して、その後「社会福祉法」という法律に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
スポーツの日(10月第二月曜日)
「スポーツの日」
皆さんご存じの方もいらっしゃると思いますが、以前は10月10日は「体育の日」として親しまれていました。
「体育の日」が制定された由来は、昭和39年(1964年)に日本で初めて開催された大会『東京オリンピック』の開会式が10月10日に行われたことを記念して制定されました。
しかし、体育の日が「国民の祝日」として制定されたのは、東京オリンピックが開催された年ではありません。
昭和41年(1966年)に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」によって制定されました。
平成12年(2000年)より「ハッピーマンデー制度」の導入により、これまでの「10月10日」から10月の第2月曜日に変更されました。
そして、令和2年(2020年)に「スポーツの日」に名称が改名されました。
鉄道の日(10月14日)
「鉄道の日」とは、明治5年(1872年)10月14日に日本で最初の鉄道が開業したことを記念して制定されました。
鉄道が国民に広く愛され、その役割について理解と関心を深めてもらうことを目的としています。
毎年、全国各地で鉄道に関するイベントや多彩な行事を全国各地で行われています。
神嘗祭(かんなめさい)(10月17日)
神嘗祭(かんなめさい)とは、
宮中と伊勢神宮で行われる五穀豊穣を感謝する、毎年10月17日に行われる伝統的なイベントです。
その年の最初に収穫した初穂(稲穂)を天照大神に奉納する収穫祭になります。
現在に至っては、一般的にあまり知られていない行事ですが、1874年~1947年までは祝祭日として指定されていました。
十三夜(10月中旬~下旬)
「十三夜(じゅうさんや)」とは、旧暦(太陰暦・月に満ち欠けを基にした暦)で言う毎月13日の夜の事を指し、その中でも旧暦の9月13日のお月見の事を言います。
十五夜から約1か月後にやって来る十三夜は、十五夜の次に美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。
秋の読書週間(10月27日~11月9日)
10月27日~11月9日、文化の日(11月3日)を中心に2週間実施されるのが「秋の読書週間」です。
この時期になると、イベントやキャンペーンを実施する学校も増えてきましたよね。
秋の読書週間の歴史は以下になります。
終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。
出典:公益社団法人 読書推進運動協議会 http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm#より引用
ハロウィン(10月31日)
10月を代表するイベント「ハロウィン」
近年、盛り上がりをみせているハロウィンは、毎年10月31日に実施されるイベントです。
仮装を楽しんだりかぼちゃのお菓子を買ったり、友人知人とお菓子を交換したり、気軽にハロウィンの雰囲気が楽しめますね。
日本でも定着したハロウィンですが、起源はどのようなものなのでしょう?
もとは、古代ケルト人のお祭りで、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りだそう。
これがアメリカに伝わり、亡き聖人たちを祭るカトリックの行事として、「ハロウィン」という行事として確立していったとされています。
そうしたことから本来は、魔物に連れて行かれないように、魔女やお化けといった格好に仮装するのだそうです。
現在の日本では、その仮装のお祭り的要素のみが伝わってきているようなので、近年のハロウィンでは、その年の流行や人気のキャラクターに仮装して楽しんでいるようですね!
日本の11月のイベントや行事、記念日、風物詩を紹介
最後に、11月のさまざまなイベントや行事、記念日、風物詩をご紹介いたします。
赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)
共同募金は、昭和22年(1947年)に、市民主体の民間運動としてスタートしました。
そして、翌年から寄付をすることにより、証として「赤い羽根」を渡すようになり、
「赤い羽根共同募金」と呼ばれるようになりました。
初めは、第2次世界大戦後の復興を支えるため、被災した福祉施設を支援して、その後「社会福祉法」という法律に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。
秋の読書週間(10月27日~11月9日)
10月27日~11月9日、文化の日(11月3日)を中心に2週間実施されるのが「秋の読書週間」です。
この時期になると、イベントやキャンペーンを実施する学校も増えてきましたよね。
秋の読書週間の歴史は以下になります。
終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。よりいっそうの盛りあがりを、期待いたします。
出典:公益社団法人 読書推進運動協議会 http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm#より引用
文化の日(11月3日)
「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として1948年(昭和23年)に祝日法で「文化の日」に制定されました。
この日に限り、全国にある美術館や博物館が入場無料になる施設がありますので、この機会にご家族や友人と「文化の秋」「芸術の秋」を存分に楽しんでみてはいかがですか?
立冬(11月7日頃)
立冬 (りっとう)とは、二十四節気のひとつであり「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める時期で暦の上では冬が始まる日にあたります。
参考までに、立冬から2月初旬の立春の前日までが暦の上では冬になります。
ポッキー&プリッツの日(11月11日)
どちらもスティック状のお菓子で、数字の「1」と似ていることから「1」が並ぶ11月11日を「ポッキー&プリッツの日」として江崎グリコが申請、1999年に日本記念日協会から認定されました。
1が6つ並んだ、平成11年11月11日を第1回目の記念日として、それ以降、毎年話題を集めるPRを行っています。
七五三(11月15日)
お子様の成長をお祝いする行事となる「七五三」
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳にお祝いをします。
時期が近づいて来ると、準備で慌ただしくなりご両親はおろか家族中が大忙しになってしまい、あっと言う間に当日を迎えてしまうのもめずらしくありません。
晴れ着を着て写真撮影をしたり親戚やご家族と食事をしたり、神社にお参りしてお祓いやご祈祷をしてもらうというご家庭も多いでしょう。
七五三の参拝日は一般的には11月15日と言われていますが、11月15日前後は神社が大変混雑するので、近年は参拝日をずらすご家庭も多いようです。
≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫
いい夫婦の日(11月22日)
11月22日は「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせで「いい夫婦の日」になります。
1988年に公益財団法人余暇開発センター(現・公益財団法人日本生産性本部)が夫婦で余暇を楽しむライフスタイルを提唱し制定されました。
新嘗祭(11月23日)
新嘗祭(にいなめさい)とは農作物の恵みに感謝する日です。
「新嘗」の「新」は新穀の意味、「嘗」はご馳走を意味しており、五穀豊穣の収穫祭にあたります。
新嘗祭は古くから国家の重要な行事であり、天皇が執り行う式典でもありました。
勤労感謝の日(11月23日)
「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として、昭和23年(1948年)に祝日として法律で定められました。
戦後からこの日を「勤労感謝の日」の祝日としていましたが、戦前は「新嘗祭」という祭日でした。
酉の市(11月中)
酉の市(とりのいち)とは、毎年11月の酉の日に各地の鷲(おおとり)神社や大鳥神社などの寺社で開かれるお祭のことです。
酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)とも言います。
まとめ
季節の移り変わりを感じる日本の秋、紅葉も美しくなってきて、過ごしやすい日にはご家族や友人とお出かけするのが良いですよね。
アウトドアやスポーツ、そしてお散歩など、心地よい汗を流したりとても良い時期です。
また、ゆったりと読書をするのもおすすめです。
それぞれの楽しみ方でリラックスをして、充実の秋をお過ごしください。