7月7日は七夕(たなばた)です。

1年に1度だけ晴れた七夕の夜に、織姫と彦星が会う事ができると言う伝説が有名ですよね。

短冊に願いを書いて笹の葉に飾り、お祈りをする習慣があります。

また七夕の日に食べる料理などもあります。

そこで今回、七夕の節句の意味と料理(行事食)、七夕の別名なども調べてみましょう。

スポンサーリンク

七夕の節句の意味とはなに?

七夕(たなばた)は五節句(ごせっく)のひとつです。

ご節句
1月7日 『人日(じんじつ)七種(ななくさ)の節句』

3月3日 『上巳(じょうし)の節句→桃の節句→雛祭り』

5月5日 『端午(たんご)の節句』

7月7日 『七夕(たなばた)の節句』

9月9日 『重陽(ちょうよう) 菊の節句』

「七夕の節句」とは、7月7日の夕べに行われ、この「7月7日」の奇数が並ぶことが縁起が良いとされています。

中国では古くから伝わる、こと座の1等星ベガ(織姫)、わし座の1等星アルタイル(彦星)の伝説があります。

ベガ(織姫)は裁縫、アルタイル(彦星)は農業をつかさどる1等星と考えられて来ました。

織姫のように、裁縫や機織りの技が上達するように祈り、祭壇に針や糸などの裁縫道具をお供えして、星にお祈りをしたのが乞巧奠(きっこうでん)という行事です

これに、日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰が混ざり合い、結びついたと考えられています。

七夕の別名とはなに?

七夕は別名「笹の節句」「星まつり」と呼ばれています。

五節句の一つに定められ、今でも広く親しまれています。

「笹の節句」とは短冊(たんざく)にさまざまな願い事を書いて、に結び供えます。

星に願いを供えることから「星まつり」とも呼ばれます。

笹竹は、星のある天に向かってまっすぐに伸びて行くことから、星に願いが届きますようにという意味があります。

そのことから、七夕飾りや願いを書いた短冊を、笹竹につるすようになったとされています。

スポンサーリンク

七夕料理はそうめん!?

七夕の日に食べる料理(行事食)は「そうめん」になります。

その由来は、中国の索餅(さくべい)という料理(菓子)が関係しています。

古代中国では、貴族の子どもが7月7日に亡くなり疫病を流行らせたため、亡くなった貴族の子どもが好物で食べていた索餅をお供えしたところ、疫病の流行が治まったと伝えられています。

それから、7月7日には病気が流行らないよう願いをこめて、索餅を供える習慣ができたそうです。

その後、時代を経てそうめんに変わり、1年を無病息災で過ごせるよう祈願し、現在の七夕に食べられるようになりました。

その他にもいくつかの諸説が存在し、そうめんを天の川に見立てている、また織物の上手な織姫のように、女の子の裁縫が上手になるよう糸に見立てたなど、さまざまな諸説があります。

このことから、そうめんにはさまざまな願いが込められています。

七夕の日の献立はそうめん!

ぜひ、七夕の日にはそうめんをいただくことをおススメします。

季節の旬な野菜や果物をアレンジして、願い事がかなうように、ご家族で召し上がってみてははいかがでしょうか。

野菜を星の形に切ってアレンジしたり、天ぷらなどを添えてもいいですよね。

特に夏の旬野菜であるオクラは、切り口が星の形になるので七夕の日にピッタリですよね!

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

いかがでしたでしょうか。

七夕と言うと何かロマンチックなイメージが強いですが、本当の意味は裁縫や機織りの技が上達するように願う行事だったようです。

七夕はそうめんが行事食になりますので、そうめんを食べて夏バテや食欲不振を防止して、暑い夏を乗り切りましょう!

 

スポンサーリンク
おすすめの記事