12月のイベント、クリスマスが終わるとお正月がやって来ます。

年末になったら玄関や家の中にしめ縄、鏡餅等の正月飾りを飾り付けます。

そこでいざ、お正月の準備を始めようと思った時に考えこむのが、お正月飾りはいつから飾るんだろう?ということです。

お正月の飾りつけはいつからが良い?またいつまで飾れば良いのでしょうか?

そこで今回は正月飾りはいつからいつまで飾ればいいのか、また飾りの処分の仕方などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

正月飾りはいつから飾ればいい?

一般的にお正月飾りを飾り始めるのは、クリスマスが終わってからの

26日~30日に飾るのが良いとされています。

気を付けて頂きたいのが29日は『二重に苦しむ』と不吉だとされており、31日も『一夜飾り』で神様に失礼なので避けた方が良いとされています。

正月飾りは神様を向える大切な準備ですので、しっかりと大掃除を済ませて、その後に飾り付けをしてお正月を迎える準備を整えておきましょう。

正月飾りはいつまで飾ればいい?

それでは、お正月飾りはいつまで飾ればいいのか、これは住んでいる地域によって違って来ます。

一般的には、関東地方では1月7日関西地方は1月15日(小正月)まで飾り、その後に片付けるのが多いです。

しかし近年では今までとは違い、仕事初めが早い方や忙しい方も多いので、関西地方でも1月7日には正月飾りを片付ける方も増えているようです。

地域性や家庭の風習によっても違いますので、ご家族や親族に確認してみると良いでしょう。

スポンサーリンク

鏡餅の処分はいつ?食べ方は?

鏡餅だけは正月飾りの中でも、他の飾り物と片付ける時期が違います。

鏡餅の場合、鏡開きの1月11日に飾りから外し、お雑煮や焼いて磯辺焼きにして食べるのが一般的です。

鏡開きの日にお餅を食べる事で、無病息災等の1年間の幸福・健康を神様から授かるとされています。

鏡餅も飾りから外す日が地域によって違う場合がありますので、ご家族や親族に確認してみると良いでしょう。

正月飾りの処分の仕方は?

正月飾りの縁起物の処分の仕方ですが、なんとなく難しいイメージがありますよね。

しかし、正しい処分方法を理解する事で新たな気持ちで1年をスタートさせることが出来ます。

それでは、処分方法を詳しくご紹介いたします。

神社に持参する

近くの神社に持っていき、「礼納所」がありますのでそこに古いお守りやお札をお納めしてください。しっかりとお清めしてくださり処分してくれます。

日本で古くから行われてきた行事なので、処分する時も心を込めて行ってください。

どんど焼き

神社でどんど焼きを行っているので、そこに持参してお焚きあげしてもらいましょう。お正月に天から降りてきた年神様がどんど焼きの煙に乗って天にかえるといわれており、それを見送るために行う日本の古くからの伝統行事になっています。

また、どんど焼きの火にあたることで一年を健康に過ごすことができると言われています。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一般的には、関東地方では1月7日、関西地方は1月15日までと言われてますが、近年では昔のようにこだわる必要もあまりないので、仕事や家庭の事情で飾り付けや取り外しを行うと良いでしょう。

年末年始は忙しい時期ですが、新しい年神様が気持ち良く家に入れるようにしっかりと準備をしておきましょう。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事