一年を通じてお彼岸は、春のお彼岸と秋のお彼岸の2回ありますが、そもそもお彼岸とはどのような意味なのでしょうか?

お彼岸になるとお墓参りをする人も多いと思いますが、お盆も同様にお墓参りをしますよね?

お彼岸とお盆のお墓参りについて何が違うのでしょうか?

そこで今回、お彼岸の時期やその意味、お盆との違いについてご案内致します。

スポンサーリンク

2025年のお彼岸はいつ?

お彼岸は年に2回あり「春のお彼岸」「秋のお彼岸」になります。

春のお彼岸

2025年3月17日(月)~3月23日(日)の期間になります。

日本特有の行事であるお彼岸は「春分の日」を中日にして、その前後3日を足して合計7日間のことを「彼岸」と言います。

そして最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と言います。

3月17日(月) 彼岸入り
3月20日(木・祝) 中日(春分の日)
3月23日(日) 彼岸明け

秋のお彼岸

2025年9月20日(土)~9月26日(金)の期間になります。

日本特有の行事であるお彼岸は「秋分の日」を中日にして、その前後3日を足して合計7日間のことを「彼岸」と言います。

そして最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と言います。

9月20日(土) 彼岸入り
9月23日(火・祝) 中日(秋分の日)
9月26日(金) 彼岸明け

お彼岸とは?

彼岸という言葉は仏教の言葉になります。

仏教には「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」があり、現在私たちがいる煩悩と迷いに満ちた世界が「此岸(しがん)」であり、この此岸にある者が「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸(ひがん)」の境地へ到達することが出来るというものです。

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分の日」と「秋分の日」を中日に、前後3日間の計7日間の期間を「お彼岸」と言います。

私達の住む世界が此岸(この世)、仏様の住む世界が彼岸(あの世)が最も近くなる日と考えられており、故人との思いが通じやすくなると言われております。

この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていました。

スポンサーリンク

お盆とは?

お盆とは、日本で古くから夏に行われる祖先の霊を祀る一連の行事です。

仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、旧暦7月13~7月16日に行われていた行事が伝わり、それが次第に一つの行事になっていったとされています。

かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われ、 7月15日に合わせると、農繁期と重なり支障が出る地域が多かったことから、新暦8月15日をお盆とする地域が多くなりました。

そうしたことから一般的にお盆の期間は、8月13日~16日の4日間とされています。

このお盆は、かつての旧暦のままに近いので「旧盆」または「旧のお盆」と呼ばれることもあります。

日本では、お盆の時期に先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。

家族や親族と一緒に、ご先祖様を家にお迎えしひと時を過ごし、ご冥福をお祈りして、先祖の霊を供養します。

お彼岸とお盆との違いは?

それでは、お彼岸とお盆の違いを見てみましょう。

お彼岸

「春分の日」と「秋分の日」を中日にしたお彼岸に、私達の住む世界が此岸(この世)と仏様の住む世界が彼岸(あの世)が最も近くなる日と考えられており、故人との思いが通じやすくなると言われています。

この期間にご先祖様を供養する事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていました。

お盆

お盆は、ご先祖様があの世から帰ってくると言われています。

家族や親族と一緒に、あの世から帰ってくるご先祖様を迎え火を焚いて家にお迎えして、ご冥福をお祈りして、先祖の霊を供養します。

供養した後に送り火を焚いて、またあの世へ送り出すというのがお盆です。

どちらも、お供えをして「ご先祖様を供養する」という点には変わりはありませんが、その期間や、もともとの意味合いには違いがあります。

ご先祖様に最も近づくことができるお彼岸と、ご先祖様をお迎えしてまた送り出すお盆との違いは大きなものなのかもしれませんね。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

 

スポンサーリンク
おすすめの記事