12月のイベント、クリスマスが終わるとお正月がやって来ます。

年末になったら玄関にしめ縄を飾り付けます。

そこでいざ、しめ縄の準備を始めようと思った時に考えこむのが、しめ縄はいつから飾るんだろう?ということです。

しめ縄の飾りつけはいつからが良い?またいつまで飾れば良いのでしょうか?

そこで今回はしめ縄はいつからいつまで飾ればいいのか、またその意味と由来についてまとめてみました。

スポンサーリンク

しめ縄はいつから飾ればいい?

お正月になると、玄関や神棚にしめ縄を飾っている家を多く見かけます。日本の古くからの伝統行事になっていますが、それではそのしめ縄はいつからいつまで飾ればいいのでしょうか。

一般的にしめ縄を飾り始めるのは、クリスマスが終わってからの26日~30日に飾るのが良いとされています。

そこで気を付けて頂きたいのが、29日は『二重に苦しむ』と不吉だとされており、31日も『一夜飾り』で神様に失礼なので避けた方が良いとされています。

しめ縄は年神様を迎える大切な準備ですので、しっかりと大掃除を済ませて、その後に飾り付けをしてお正月を迎える準備を整えておきましょう。

しめ縄はいつまで飾ればいい?

それでは、しめ縄はいつまで飾っておけばいいのか、これは住んでいる地域によって違って来ます。

一般的には、1月7日(大正月)、または15日(小正月)まで飾り、その後に片付けるのが多いです。

そして1月15日に神社でどんど焼きを行っているので、そこに持参してお焚きあげしてもらいましょう。

スポンサーリンク

意味と由来について

しめ縄飾り本来の意味として

「お正月に年神様をお迎えする家の中に、邪気や魔、厄災、禍事が入ってこないようする結界を意味する」

とされています。

年神様が家に来てもらう目印として、玄関に門松などを飾り、そして家に入るにふさわしい清らかな場所にするために、しめ縄を飾るのです。

邪気や魔が家の中に入ってこない状態ですと、年神様も安心してお越しできるようになります。

また由来として、悪い事ばかりする弟に怒った天照大神が、岩屋へ閉じこもってしまった事が発端となり、それが神話となっています。

天照大神は太陽の神様であり、隠れてしまうと世の中が真っ暗になり、多くの神様が困ってしまいました。

そこで天照大神を外に出すため、岩屋の前で宴会を行って天照大神の気を引く作戦に出たのです。

そして見事、その作戦に引っ掛った天照大神が、岩屋の戸から身を乗り出したところを引っ張り出し、もう二度と閉じこまないように岩戸にしめ縄を巻いて開けられないようにしたというのが、しめ縄の由来となっています。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

まとめ

いかがでしたでしょうか?

一般的には、1月7日、または1月15日まで飾ると言われてますが、近年では昔のようにこだわる必要もないので、仕事や家庭の事情で飾り付けや取り外しを行うと良いでしょう。

年末年始は忙しい時期ですが、新しい年神様が気持ち良く家に入れるようにしっかりと準備をしておきましょう。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事