季節の移り変わりを感じる9月

しかし、まだまだ残暑が厳しい日もありますが、この時期に体験できるイベントや行事など、たくさんありますよね。

そこで今回、9月のイベントや行事、記念日の紹介、またそれらの意味や楽しみ方もあわせてご案内致します。

スポンサーリンク

9月のイベントや行事、記念日を紹介

それでは、9月のさまざまなイベントや行事、記念日をご紹介いたします。

防災の日(9月1日)

9月と言えば、台風が発生しやすいシーズンです。

そして、9月1日は1923年に関東大震災が発生した日であり、地震や風水害に備えるための日として、1960年に「防災の日」が制定されました。

そのため、各地で防災訓練などのイベントが各自治体を中心に行われる時期でもあります。

普段の生活では、自分の身のまわりに災害がおこることはなかなか想像出来ませんが、災害がおこってからでは遅いのです。

もう一度、携帯やスマホなど通信連絡網が混乱状態になった時の家族との連絡の取り方や避難場所、また非常食の確保など、この日を機にしっかりと確認しておきましょう!

重陽の節句(9月9日)

重陽(ちょうよう)の節句は、五節句(ごせっく)の一つになります。

五節句とは、1月7日(人日・じんじつ)、3月3日(上巳・じょうし)、5月5日(端午・たんご)、7月7日(七夕・たなばた)、そして、9月9日(重陽・ちょうよう)になります。

旧暦の9月9日は現在の10月中旬頃になり、ちょうど菊が美しい季節であることから「菊の節句」と呼ばれます。

コスモスの日(9月14日)

コスモスの日は毎年9月14日が記念日になっています。

3月14日のホワイトデーから半年経過した9月14日に、恋人やパートナーにコスモスをプレゼントするという記念の日になっています。

コスモスの花言葉は「愛情」「真心」「調和」などであり、カップルやパートナーに最適ですね。

十六夜(9月中旬)

十六夜(いざよい・じゅうろくや)とは、満月から16日目の夜のことです。

十六夜は毎月やって来ますが、一般的には旧暦の8月16日のことで十六夜といいます。

十五夜の夜に比べて月が遅く出てくる様子を「月がためらいながら出てくる」という意味で「いざよい」という読み方になりました。

敬老の日(9月第3月曜日)

9月15日と制定されていた国民の祝日のひとつ「敬老の日」

2003年より「ハッピーマンデー制度」により、現行の9月の第3月曜日に移動した「敬老の日」は、『長年に渡り社会に貢献してきた老人を敬い長寿を祝う日』と位置付けられているお年寄りをいたわる記念日です。

敬老の日の由来は、兵庫県多可町でおこなわれていた「としよりの日」が始まりと伝えられています。

「老人を大切にして、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という事から、農作業がそれほど忙しくない、また天候が比較的よい時期などから、9月15日に敬老会というものを開いていたそうです。

それが兵庫県全体に広まり、そして全国へと広がったとされています。

十五夜・お月見(9月中旬~10月上旬)

十五夜・お月見は別名「中秋の名月」ともいわれ、ご家庭でのお祝いだけでなく、イベントなども全国各地で開催される9月を代表する行事です。

参考までに、十五夜は旧暦でお祝いされる行事なので、毎年日付が違います。

おおよそ9月中旬から下旬に行われる行事ですが、稀に10月上旬にずれ込む事もあります。

そして、十五夜には「月ウサギ伝説」というものがあります。

「月でウサギさんが餅つきをしている」と聞いたことがありますよね? 

月になぜうさぎがいるのかを語る伝説には、インドに伝わる「ジャータカ神話」があり、それが日本に渡来し「今昔物語集」などにも収録され多く語られています。

その内容は以下のようなものです。

の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。

この説話の登場人物たちは、天体を示し、それぞれは「」(猿)・「星(シリウス)」(狐)・「金星」(兎)・「太陽」(老人=帝釈天)であり、老人は光が弱々しくなった冬至前の太陽、帝釈天は光を取り戻した(=若返った)冬至後の太陽である、という解釈もなされている。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/月の兎より引用

秋分の日(9月23日頃)

夏から秋へ季節が変わり始める頃、昼の長さと夜の長さが同じになると言われてる日です。

実際には昼の方が少し長いとのこと。

「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として、昭和23年(1948年)に国民の祝日に関する法律によって「秋分の日」は制定されました。

主婦休みの日(9月25日)

主婦休みの日とは、1月25日、5月25日、9月25日の3日間を「家事を休む日」として、サンケイリビング新聞社が提唱する日本の記念日です。

夫や子どもが家事にチャレンジする日またはお父さんと子どもが一緒に行動する日です。

お母さんにとって、とても素敵な日になりますね。

秋のお彼岸(9月下旬)

1年に春と秋に2回やって来る彼岸

ともに春分の日、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間を指すのがお彼岸になります。

そして、秋分の日は9月の記念日として国民の祝日にもなっています。

お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」、最終日を「彼岸明け」と呼んでいます。

ご先祖さんの供養をするため、お墓参りに行ったりおはぎをお供えします。

 

≪合わせてこちらの記事も参考にしてください≫

シルバーウィーク(9月下旬)

敬老の日の記念日、そして週休2日制を含めた秋の大型連休とも言えるシルバーウィーク

このシルバーウィークが出来た経緯は「ハッピーマンデー制度」の導入でした。

ハッピーマンデー制度とは、3連休以上の休日にするため、国民の祝日にあたる日を特定の月曜日に移動させる制度のことです。

この制度によって、2003年から敬老の日(9月15日)が第3月曜日に移動になり、3連休となりました。

さらに、秋分の日が敬老の日と2日違いだった場合、祝日と祝日の間の日は国民の休日となる「祝日法」が適用されるため、5連休の大型連休となります。

このように最大で5連休になった場合のみ「シルバーウィーク」と呼ばれています。

まとめ

まだまだ残暑も厳しく、夏の疲れなども残っている時期ではありますが、少しずつ過ごしやすくなって来ます。

9月の秋を感じる行事やイベントなど沢山ありますので、ぜひこの時期ならではの初秋の風情を楽しんでみてください。

スポンサーリンク
おすすめの記事